おすすめ記事
撤去・閉店情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
西郷公園にある日本一の西郷隆盛像
【評価:3びーなす】 



日本B級遺産として認定す

鹿児島空港のすぐ目の前にある西郷公園。腕組みをしながらどこか遠くを見つめる西郷像には、「現代を見詰める西郷隆盛」という作品名がついてるようです。激動の時代に身を投じていた彼には今の世はどういう風にうつってるんでしょうか

こちらの銅像は日本一の人物像なんだって


案内板にはさらに詳しい事が書いてあり、「像の高さ・10.5メートル 重さ・30トン 胴囲り・5.6メートル」で偉人像としては日本一なんだって

西郷さんの後ろ姿。羽織についてる家紋は島津家の丸に十の字です

横顔

たしかにでかいんだけど、普段巨大仏像を見慣れてるせいか特別興奮することはなかったなぁ。それに10.5mっていうのは、もしかして台座込みの高さですか?台座は5mあるそうです

個人的に西郷さんより面白かったのが桜島ダイコン(模型)。併設されている土産物屋さんにあったんだけど、重さは驚きの約31kg。今は15kgぐらいが標準らしいですが明治には35kg、大正時代には45kgの桜島大根が収穫されたという記録が残ってるそうです。めっちゃくちゃ重かった(笑)
(鹿児島県:霧島市溝辺町麓856-1 西郷公園)
【 関連記事 】
西郷隆盛宿舎跡にある西郷隆盛の顔ハメ(人吉市)
かわいい目をした西郷どん(霧島市)
より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示






鹿児島空港のすぐ目の前にある西郷公園。腕組みをしながらどこか遠くを見つめる西郷像には、「現代を見詰める西郷隆盛」という作品名がついてるようです。激動の時代に身を投じていた彼には今の世はどういう風にうつってるんでしょうか

こちらの銅像は日本一の人物像なんだって

西郷隆盛と銅像の由来
南洲翁は、文政10年(1827年)父 吉兵衛、母 政子(椎原氏)の長男として鹿児島市加治屋町で生まれました。幼少を小吉と言い、その他、隆永、隆盛などの名を使いましたが、通称は吉之助で南洲は号です。幼年時代は漢学の素読を受け、また造七館に学んで、太閤記や三国志、伝習録などを愛読、禅学も修めました
翁は、藩の誤解などで2回も大島に流されましたが、天下の形勢は急を告げ、元治元年(1864年)以降、明治維新の立役者として「敬天愛人」の思想のもとに、大政治家大精神家として日本の世直しのために尽くしました。明治10年9月24日、西南の役で被弾、従者別府晋介の介錯で終焉、南洲翁の死は、敵味方はもちろん一般国民にも深く痛惜されました。「幾歴辛酸志始堅 丈夫玉砕愧甎全 一家遺事人知否 不爲兒孫買美田」。翁の数多い有名な詩の一つですが、この一詩だけでも翁の人となりに接することができます
この銅像は、昭和51年 彫刻家故古賀忠雄氏(元日本芸術院会員)が「現代を見詰める西郷隆盛」のタイトルで
塑像されたものですが、製作依頼者の死亡のため富山県高岡市の鋳造業者の倉庫に眠ったままになっていました。塑像者の御子息、彫刻家古賀晟氏が翁の郷里鹿児島への建立を切望され、溝辺町商工青年達の呼びかけで町が全面的に協力、県域はもとより、県外海外からの浄財で昭和63年5月28日建立、同年8月28日除幕されました
像の高さ・10.5メートル 重さ・30トン 胴囲り・5.6メートル
偉人像としては、日本一の銅像です
昭和63年8月28日 鹿児島県溝部町

案内板にはさらに詳しい事が書いてあり、「像の高さ・10.5メートル 重さ・30トン 胴囲り・5.6メートル」で偉人像としては日本一なんだって

西郷さんの後ろ姿。羽織についてる家紋は島津家の丸に十の字です

横顔

たしかにでかいんだけど、普段巨大仏像を見慣れてるせいか特別興奮することはなかったなぁ。それに10.5mっていうのは、もしかして台座込みの高さですか?台座は5mあるそうです

個人的に西郷さんより面白かったのが桜島ダイコン(模型)。併設されている土産物屋さんにあったんだけど、重さは驚きの約31kg。今は15kgぐらいが標準らしいですが明治には35kg、大正時代には45kgの桜島大根が収穫されたという記録が残ってるそうです。めっちゃくちゃ重かった(笑)
(鹿児島県:霧島市溝辺町麓856-1 西郷公園)
【 関連記事 】


より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示
記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!
- 同じカテゴリーにある関連記事
この記事へのコメント
■ うささん こんばんは
大分でも桜島大根ってみかけないです。どこで消費してるんだろうね。農家の人は腰痛と戦いながら収穫してるんだろうけど、気になるのは販売価格と何人前なのか
札幌大球って聞いたことあります。なんかわかんないけど大きい野菜って面白いです。そろそろおばけかぼちゃを見る季節になったような。人の集まる所に展示されたりするけど、あれも運ぶのに相当苦労しそうだなぁ
大分でも桜島大根ってみかけないです。どこで消費してるんだろうね。農家の人は腰痛と戦いながら収穫してるんだろうけど、気になるのは販売価格と何人前なのか
札幌大球って聞いたことあります。なんかわかんないけど大きい野菜って面白いです。そろそろおばけかぼちゃを見る季節になったような。人の集まる所に展示されたりするけど、あれも運ぶのに相当苦労しそうだなぁ
トラックバック
URL :
- うさ - 2012年10月13日 13:05:05
私も最後の桜島大根にびっくりです!!!!
本物を見てみたい・・・
桜島大根ってどのようにしてたべるのですか?
やっぱりお漬物なのかしら?!
札幌には札幌大球って言う10kgくらいあるキャベツがそろそろ売られる季節なのですがこちらは漬物用ですね^^