おすすめ記事
撤去・閉店情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
便所の神様が祀ってある安国寺跡
【評価:3びーなす】 



日本B級遺産として認定す

別府市の赤松地区にある地蔵群。岩穴地蔵群を見学したついでに、観音寺近くの磨崖仏を見てきました。ここにはとってもユニークな神様がいるんだよ。ちょうど斜面の真ん中あたりに写ってるのがその神様です

現在は石の階段ぐらいしか残ってませんが、もともとはこの地に安国寺というお寺がありました

遺跡っぽく見えるけど大正時代に建てられた比較的新しいお寺のようです

小さいけれど石仏もあります

もう一体

三角錐の形をした石塔もあり、天皇陛下聖寿無窮という文字が刻まれてます。あんまり見ない形だけどかっこいいね

一番上に到着です

とってもほがらかな恵比寿様。ニコニコしていて楽しそう

反対側には、しかめっ面した磨崖仏もいます


看板を読んでみると便所の神像と書かれてる。ていうことは便所の神様ですか(笑)

さきほどの磨崖仏が便所の神様みたいです。そう言われればトイレで気張ってる顔にも見えるなぁ。「う~ん、う~ん」。髪の毛が逆立ってるから、もしかしたら烏枢瑟摩明王(トイレの神様)なのかもしれないね

ところで便所の神様の御利益って何だろう?お参りすれば便秘や下痢、さらには頻尿などといった症状に効くのかな。しもの悩みがある人は行ってみてはいかがでしょうか

(大分県:別府市赤松 安国寺跡の磨崖仏)
【 関連記事 】
囲碁の神様が祀ってある囲碁神社(由布市)
カラオケの神様が祀ってある歌羅音健神社(杵築市)
しいたけの神様が祀ってある椎茸神社(大分市)
歯の神様が祀ってある松原神社(鹿児島市)
味噌の神様が祀ってある味噌天神宮(熊本市)
筆の神様が祀ってある若宮神社(筑後市)
咳の神様が祀ってある七郎権現(糸島市)
カステラの神様が祀ってあるカステラ神社(長崎市)
2010年の両群橋の夜桜(別府市)
より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示






別府市の赤松地区にある地蔵群。岩穴地蔵群を見学したついでに、観音寺近くの磨崖仏を見てきました。ここにはとってもユニークな神様がいるんだよ。ちょうど斜面の真ん中あたりに写ってるのがその神様です

現在は石の階段ぐらいしか残ってませんが、もともとはこの地に安国寺というお寺がありました

遺跡っぽく見えるけど大正時代に建てられた比較的新しいお寺のようです

小さいけれど石仏もあります

もう一体

三角錐の形をした石塔もあり、天皇陛下聖寿無窮という文字が刻まれてます。あんまり見ない形だけどかっこいいね

一番上に到着です

とってもほがらかな恵比寿様。ニコニコしていて楽しそう

反対側には、しかめっ面した磨崖仏もいます

赤松村安国寺跡の磨崖仏
磨崖仏は観音寺参道脇に一体、安国寺周辺に五体、計六体あり次の銘が刻されている。「大正十二年三月六日安国寺○会渡辺淳教シナ」また、安国寺参道脇の「天皇陛下聖寿無窮」の塔の裏には「当山労働創立者 境内土地一万坪提供 二反九玖八拾二歩 同ヨシエ 同スカ 淳教の弟妹」。当磨崖仏は四国の石工により彫刻されたと伝えられている。向かって右手は恵比寿大黒像、左手は便所の神像といわれる。住職渡辺淳教は自ら寺を建立し、国と国民の安寧を願って石に彫刻を施し、最後の磨崖仏に刻印して一年後に遷化したと思われる。寺は、その後海の見える場所に移設し、寺名を観音寺と改め現在に至っている。およそ六六〇年前に天竜寺開山夢窓国師が提案し、征夷代将軍足利尊氏と弟直義兄弟が推進して、全国六十余州に一寺一塔を建立した「安国寺」との関係は無いものと思われる。(かつてこの地に「安国寺」があったという記録はない)。しかし、天下太平を祈願するという精神を受け継いでの寺名継承ではなかったかと推測される

看板を読んでみると便所の神像と書かれてる。ていうことは便所の神様ですか(笑)

さきほどの磨崖仏が便所の神様みたいです。そう言われればトイレで気張ってる顔にも見えるなぁ。「う~ん、う~ん」。髪の毛が逆立ってるから、もしかしたら烏枢瑟摩明王(トイレの神様)なのかもしれないね

ところで便所の神様の御利益って何だろう?お参りすれば便秘や下痢、さらには頻尿などといった症状に効くのかな。しもの悩みがある人は行ってみてはいかがでしょうか

(大分県:別府市赤松 安国寺跡の磨崖仏)
【 関連記事 】









より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示
記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!
- 同じカテゴリーにある関連記事
この記事へのコメント
■ うささん こんばんは
九州は紅白の梅などが咲いていて結構あったかいですよ。春はもうすぐそこです。トイレの神様の歌は有名になったけど、この便所の神様はほとんど知られてないよ。ご利益はよくわかんないけど、こういう神様がいるって面白いですね
九州は紅白の梅などが咲いていて結構あったかいですよ。春はもうすぐそこです。トイレの神様の歌は有名になったけど、この便所の神様はほとんど知られてないよ。ご利益はよくわかんないけど、こういう神様がいるって面白いですね
トラックバック
URL :
- うさ - 2012年03月07日 11:09:48
比較的新しいお寺と言うことでしたが歴史を感じるような風景ですね。
そしてトイレの神様、本当にいらっしゃったのですね^^
ここにお参りしたら便秘もよくなるかな?
なんて思ったりでした^^
お写真の木々の色、九州は一足早くほんのり春色になってきたように見えます^^