おすすめ記事
k-1.pngk-6.pngk-3.pngk-7.png
k-5.pngk-2.pngk-10.pngk-8.png
撤去・閉店情報
fukuoka_e.pngsaga_e.pngnagasaki_e.pngkumamoto_e.pngoita_e.pngmiyazaki_e.pngkagoshima_e.png

≫ EDIT

円応寺にある河童の墓と水文瓦

【評価:4びーなす】  世界B級遺産として認定す

IMG_6421.jpg

中津市寺町ぶらぶら第2弾。先日記事にした血痕が絶えない赤い壁のある合元寺。あそこも衝撃的なお寺だったけれど、今回訪問したお寺もかなりの珍スポットです

IMG_6426.jpg

合元寺から歩いて100mぐらいの距離にある円応寺。このお寺には面白いものが2つあります。まず1つめは瓦に書かれている水の文字。水文瓦と呼ぶそうです。付近で火災があると瓦に刻まれた水の文字から水が噴き出て寺を炎から守ったと伝えられてます。炎感知器とスプリンクラーが数百年前からあったとは。かなり驚きですね

IMG_2431.jpg

2つめは、河童の墓と河童の池です。河童のお墓、なんていい響きなんでしょう。これだけで小躍りしたくなっちゃうぐらいうれしいです

IMG_6439.jpg

実は河童のお墓や供養塔は九州にはいくつかあります。熊本県の相良村や長崎県の壱岐市、それにここからそう遠くない中津市内にも河童の墓はあります。だけど、そんな河童のお墓の中でもここは群を抜いて面白いんだ

IMG_2428.jpg

河童の墓と水文瓦 鏡智山 円応寺
当時は浄土宗に属し、天正十五年(1587年)黒田如水の開基、真誉見道上人の開山で黒田、細川、小笠原と各藩主に大切にされた寺。河童の由来の寺として名高い。江戸中期当時の寂玄上人が河童共を佛の道に入らせ修行の末、河童の頭目三匹に戒名を授けた。河童たちは上人への御恩返しに寺を火災から守ったという。この寺の瓦には、珍しく「水」の印の瓦が葺かれていて、水乞いの祈りが捧げられたという。境内に「河童の墓・河童の池」があって、今でも寺の法要の時には必ず河童の頭目の回向を行っている。当寺が授けた戒名は現存し、その頭目たちの戒名を彫った火難水難除けの護符の版木も残されている。また、境内に室町時代のすぐれた八面石幢があり儒者山川東林玉樵の墓碑がある
中津市 中津の郷土史を語る会


IMG_2433.jpg

お墓の中を通って行きます

IMG_2436_20120114110646.jpg

ありました。河童のお墓です。人間と同じでお寺の中にあるんだね。これだけでも十分面白いです。しかも河童に戒名まであるんだよ(笑)

IMG_2438.jpg

河童と言えば妖怪です。たいていのところは祟りを鎮めるためや不吉なことが起こらないようにお墓をつくるよね。だけどここに眠っている河童たちは仏の道に入った良い河童たち。修行をやりとげたカッパ族の頭目3匹は、左から、岡本宇兵衛(本誉覚圓信士)・竹本三太夫(本誉覚心信士)・蔵本要助(本誉覚源信士)という名前があります

IMG_2440.jpg

ここまで大切に供養されてる理由を教えるね。今からおよそ300年ぐらい前の話です。当時九州一帯は日照りが続き、水不足に悩まされていました。ある日、水辺で数十匹の河童が相撲を取って遊んでます。それを見かけた円応寺の静誉寂玄上人がこうつぶやいた。「百姓が苦しんでいることも知らずに、遊び暮らしている哀れな河童どもよ」。これを聞いた河童が、「わしらは、千年もの年月を生きて来た河童だ。そのわしらに、この世の苦しみを知らない哀れな河童どもとはなんだ。えらそうなことを言うな」とくってかかります

IMG_2441.jpg

上人は、「この世は楽しいことばかりではないのじゃ。食べる物もなく苦しんでいる人や、家の者が死んで悲しんでいる人も多いのじゃ」と優しく諭します。それから3日目の夜、上人がお寺で夜のおつとめをしていると、あの時のカッパの一族がやってきました。上人が理由を尋ねると3匹の頭領らしいカッパが前に出てきてこう言います。「この前、上人の話を聞いたが、上人の言われる通りだと思う。明日の命はどうなるかわからないこの世の中で、その日さえ楽しく暮らせばよいと思っていたのは間違っていた」。「つまらない河童族だが、河童は死んで甲羅を残すというように、後の世の人たちから敬われたいと思う。これからどうしたらいいのか教えてほしい」と請うた。これを聞いた上人は河童たちを本堂に招き入れ、30日余りの修業のあとで河童たちに戒名を授けます

IMG_2442.jpg

河童たちはたいそう喜んで、「何のお礼も出来ないが、これからは毎日一族の中から三匹の仲間を出して、寺を火の災いからお守りしたい」と申し出た。「ついては境内の辰巳(南東)の方角に、頭の上の皿が乾かぬように小池を掘っていただけないか」。願いを聞いた上人が池を掘ってあげました。それからは約束通り、お寺を火災から守ったそうな。めでたし・めでたし
(参考文献:大分の伝説 円応寺のカッパ池 大分県小学校教育研究会国語部会編 昭和53年発行)

IMG_6432.jpg

簡単に言うとこんな話です。肝心の日照りはどうなったんだろう。本には書いてないけど河童が雨乞いをして雨を降らせたんだろうか。ちょっと気になります。河童の恩返し。最初の水文瓦は河童の神通力によるものだったんだね。今も寺町に歴史あるお寺が存在しているのは、河童が延焼を防いでくれたおかげなんだ。ありがとう、河童ちゃん。また、中津の人が山国川を渡るときには、「円応寺の門徒じゃ」と言いながら川を渡るとけっして溺れることがないと言われています。こうして火難水難除けの守り神として大切に祀られてるのでした

IMG_2462_20120115102040.jpg

不思議な河童伝説が残る円応寺。心優しき河童ちゃんたちが、あなたのお越しを待ってますよ
(大分県:中津市寺町961-2 智恩院末浄土宗鎮西派・鏡智山円応寺 河童の墓・河童の池)



【 関連記事 】
 自性寺にある河童の墓と詫び証文(中津市)
 血痕が絶えない合元寺の赤い壁(中津市)
 河童の形をした、かわいい田主丸駅(久留米市)
 河童の捕獲に成功か!?(人吉市)
 松浦一酒造に伝わる河童のミイラ(伊万里市)
 あけぼのやに伝わる河童の手のミイラ(久留米市)
 志岐八幡宮に伝わる河童の手のミイラ(苓北町)
 温泉山一乗院に伝わる河童の手のミイラ(雲仙市)
 河童が上に乗っている郵便ポスト(薩摩川内市)
 河童が刻まれている河童橋(久留米市)
 河童がのった川崎橋(久留米市)
 河童がのった中央橋(久留米市)
 河童が描かれている御船町のマンホール(御船町)
 2009年に書いた円応寺にある河童のお墓記事(中津市)
 鹿児島で見つけた屋根つきのお墓(指宿市)
 キリスト教式と仏式の2つの墓をもつ大友宗麟公(津久見市)
 すぐ近く。血痕が絶えない合元寺の赤い壁(中津市)
 すぐ近く。円龍寺にある閻魔堂(中津市)




より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示



記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!

同じカテゴリーにある関連記事

本館のカテゴリ
p-マンホールp-顔ハメp-バス停p-bspot.png
p-街路灯p-男根p-神様・仏様p-橋
p-トイレp-道路p-鳥居p-郵便ポスト
p-トンネルp-妖怪・河童p-ミイラp-地獄
p-温泉p-自動販売機p-電話ボックスp-狛犬
 

この記事へのコメント

はじめまして♪ - まーりたん - 2012年06月12日 14:41:50

初めてコメントさせて頂きます。
まーりたんと申します(*^^*)

円応寺の河童伝説について調べていたら
こちらのサイトに辿りつきました。
大変詳しく、尚且つ明瞭なレポートで敬服しています。
とても楽しく拝見させて頂きました♪

自身は大分市在住なんですが、育ちは中津市です(*^^*)♪
先日、久しぶりに中津を訪れ、円応寺にも立ち寄りました。
自身のブログで近々、円応寺と河童伝説を紹介する予定です。

つきましては、おにぎり太郎さんがご紹介されていらっしゃる
『 大分の伝説 円応寺のカッパ池 』 を引用させて
頂きたいのですが、お許し願えませんでしょうか?
勿論、九州大図鑑を参考にしたとの注釈を添えさせて頂きます。 
何卒、宜しくお願い申し上げます(*^^*)

それではお邪魔致しました♪

- おにぎり太郎 - 2012年06月12日 19:50:19

■ まーりたんさん こんばんは

コメントありがとうございます。しかもおなじ大分県人だ♪

円応寺の河童のお墓、面白いですよね。こんな場所はもっとみんなに知ってもらいたいからバンバン書いちゃってください。遠慮なくどうぞ~。

トラックバック

URL :

プロフィール

おにぎり太郎

Author:おにぎり太郎
ブログ 九州大図鑑へようこそ


n-manual.gif

カテゴリ
クスッと笑える記事
県別珍スポット情報
検索フォーム
カウンター
コメントありがとう
リンク

FA
PR2
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
アイコン
      
About This Site  
大分県在住のおにぎり太郎が、九州を中心としたB級ネタや珍スポットに関する情報を、だらだらと紹介しているブログです
ニッチでマニアックな事しか書いてませんが、楽しみながら読んでくれたらうれしいな
ご質問・ご感想等ある方は、コメントもしくはメールへどうぞ。

Contact

お名前 (必須) :
メールアドレス(必須) :
件名(必須):
メッセージ :

閉じる