おすすめ記事
撤去・閉店情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!
日本三大奇岩である霊巌寺の珍宝岩
【評価:3びーなす】 



日本B級遺産として認定す

のどかなのどかな黒木町の道路を走っていると、おいらのレーダーが急に反応しました。お茶の里公園にある、ちんちん石です。実はこのお茶の里公園からそんなに遠くない距離に霊巌寺というお寺があるんです。そこに世にも珍しい奇石があることからこのようなオブジェが置かれてるんだ

反対側には、「お気をつけて またのおこしを」と書かれています。すぐ横にはきのこ村やお茶畑があり、いいところですね

お茶の里記念館に到着です。上を見上げると、にょきにょきと細長い岩がそびえ立っています

一番有名な珍宝岩(男岩)以外にも地蔵岩・仲人岩・女岩・屏風岩・タヌキ岩・座禅岩・賽の河原・猫岩などがあるようです。もう一つの看板を見ると小人岩・吊鐘岩・雨戸岩もあるみたい

とりあえずここから見える2つの岩をズームしてみましょう。左の大きくてどっしりとしたのが地蔵岩で右が珍宝岩(ちんぽういわ)

珍宝岩はこの角度からだとイマイチだね

男岩(珍宝岩)と女岩にはさまれてる岩の名前が仲人岩っていうのが面白いです。では、そろそろ霊巌寺に行きましょうか。参道は少し道が狭くなってるけど車で上れるので大丈夫だよ

観音堂と本堂です。全国的にも有名な八女茶は栄林周瑞禅師が中国からお茶の実を持ち帰り、この地で栽培及び製法を伝授したのが始まりだと伝えられています。だから境内には八女茶発祥記念館や茶祖周瑞禅師遺株などもありました


霊巌寺の奇岩は日本三大奇岩の一つらしい。残り2つはどこだろう。おいらが勝手に選ぶ九州三大奇岩は、壱岐市の猿岩・苓北町のおっぱい岩・小林市の陰陽石かなぁ。他にも南阿蘇村の免の石・対馬市のゴリラ岩・時津町の鯖くさらかし岩・日向市のクルスの海などは個人的に面白いと思います。興味がある方は調べてみてください

結構急な坂道をあがります。途中、蜘蛛の巣トラップがあったけど10分ちょっとで上まで行けました。座禅岩には栄林周瑞禅師の像があり先程の2つの岩を眼下に望むことができます。お茶の段々畑も見えるし、景色は最高ですよ

ここを下って行くと女岩の方へ行けるみたい。残念ですが時間の関係で来た道を戻ります

珍宝岩には蔦蔓がからみついてます。前はこんなになかったのに、いつの間にか増殖したんだって。あと紅葉シーズンになると黄色く色づくんだよって掃除をしていたおじいちゃんが教えてくれました。これ以上拡大すると亀頭部分がヘルペスみたいに見えるのでやめときますね(笑)

正直言うと珍宝岩自体はそこまで面白いとは思わなかった。むしろお茶の里公園のオブジェの方がインパクトがあるぐらい。ただこのような自然に出来た奇岩群にそれぞれ名前を与え大事に守っていることには敬服します。きっと子宝祈願やED克服で訪れる人も多いはず。ドライブがてら霊巌寺の奇岩見学なんていかがです
(福岡県:八女市黒木町笠原9731 霊巌寺の奇岩)
【 関連記事 】
みんなが笑顔になれる、おっぱい岩(苓北町)
陰石と陽石が一対になった小林市の陰陽石(小林市)
安産・子宝にご利益あり。エロい体をしている鏡山道祖神(唐津市)
貴船神社の猫石(豊後高田市)
より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示






のどかなのどかな黒木町の道路を走っていると、おいらのレーダーが急に反応しました。お茶の里公園にある、ちんちん石です。実はこのお茶の里公園からそんなに遠くない距離に霊巌寺というお寺があるんです。そこに世にも珍しい奇石があることからこのようなオブジェが置かれてるんだ

反対側には、「お気をつけて またのおこしを」と書かれています。すぐ横にはきのこ村やお茶畑があり、いいところですね

お茶の里記念館に到着です。上を見上げると、にょきにょきと細長い岩がそびえ立っています

一番有名な珍宝岩(男岩)以外にも地蔵岩・仲人岩・女岩・屏風岩・タヌキ岩・座禅岩・賽の河原・猫岩などがあるようです。もう一つの看板を見ると小人岩・吊鐘岩・雨戸岩もあるみたい
八女茶発祥の地、霊巌寺境内には日本三大奇岩の一つである、県指定天然記念物の奇岩群が林立しています。その中でも珍宝岩は全く見事なものであり、大自然の理、造化の絶妙さに驚かされます。春は若葉、秋は紅葉に映える奇岩の造形美と雄大さは格別で、訪れる人も多く、家内安全や安産を祈願する人々の信頼を集めています

とりあえずここから見える2つの岩をズームしてみましょう。左の大きくてどっしりとしたのが地蔵岩で右が珍宝岩(ちんぽういわ)

珍宝岩はこの角度からだとイマイチだね

男岩(珍宝岩)と女岩にはさまれてる岩の名前が仲人岩っていうのが面白いです。では、そろそろ霊巌寺に行きましょうか。参道は少し道が狭くなってるけど車で上れるので大丈夫だよ

観音堂と本堂です。全国的にも有名な八女茶は栄林周瑞禅師が中国からお茶の実を持ち帰り、この地で栽培及び製法を伝授したのが始まりだと伝えられています。だから境内には八女茶発祥記念館や茶祖周瑞禅師遺株などもありました

霊巌寺の奇岩(福岡県指定天然記念物)
所在地 八女郡黒木町大字笠原 霊巌寺境内 指定 昭和35年1月12日
当禅寺は、応永13年(1406)明国留学より帰朝された出羽国(現在の秋田県)の学僧 栄林周瑞禅師が、諸国巡錫のとき当地を訪れ、かつて修行した蘇州霊巌寺の景観によく似ていることから、ここに禅刹の創建を発願された。また明国より茶の実を持ち帰り、当鹿子尾村庄屋の遠祖・松尾太郎五郎久家に種子を与え、製茶の技法を伝授したことが八女茶の始まりとされる。奇岩には、男岩・女岩・仲人岩・賽河原岩・屏風岩・剣岩・犬岩・猫岩などの名称が付けられ、安山岩質凝灰石、および集塊岩よりなる大自然の摂理、造形の絶妙さには目をみはり、秋の紅葉に映える風景は格別である。奇岩群を中心に20,262㎡(6,140坪)の区域が指定を受ける 黒木町教育委員会

霊巌寺の奇岩は日本三大奇岩の一つらしい。残り2つはどこだろう。おいらが勝手に選ぶ九州三大奇岩は、壱岐市の猿岩・苓北町のおっぱい岩・小林市の陰陽石かなぁ。他にも南阿蘇村の免の石・対馬市のゴリラ岩・時津町の鯖くさらかし岩・日向市のクルスの海などは個人的に面白いと思います。興味がある方は調べてみてください
日本三大奇岩の随一 珍宝岩(別称男岩) 岩高 12m 直径 4m

結構急な坂道をあがります。途中、蜘蛛の巣トラップがあったけど10分ちょっとで上まで行けました。座禅岩には栄林周瑞禅師の像があり先程の2つの岩を眼下に望むことができます。お茶の段々畑も見えるし、景色は最高ですよ

ここを下って行くと女岩の方へ行けるみたい。残念ですが時間の関係で来た道を戻ります

珍宝岩には蔦蔓がからみついてます。前はこんなになかったのに、いつの間にか増殖したんだって。あと紅葉シーズンになると黄色く色づくんだよって掃除をしていたおじいちゃんが教えてくれました。これ以上拡大すると亀頭部分がヘルペスみたいに見えるのでやめときますね(笑)

正直言うと珍宝岩自体はそこまで面白いとは思わなかった。むしろお茶の里公園のオブジェの方がインパクトがあるぐらい。ただこのような自然に出来た奇岩群にそれぞれ名前を与え大事に守っていることには敬服します。きっと子宝祈願やED克服で訪れる人も多いはず。ドライブがてら霊巌寺の奇岩見学なんていかがです
(福岡県:八女市黒木町笠原9731 霊巌寺の奇岩)
【 関連記事 】




より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示
記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!
この記事へのコメント
■ 中津にいる大分市産さん こんばんは
お茶の里公園に掲げている日本一の高級茶の看板。その横にナニがあってそのギャップが妙に面白かったです。高砂市にある生石神社の奇石を三大奇石に数える場合も多いようですね。こういうのって言ったもん勝ちだと思うけど霊巌寺もなかなかですね
佐賀市の巨石パークや南小国町の押戸石、宇佐市の佐田京石など九州には結構巨石群があります。きっと巨石マニアの人はこんなとこをぐるぐる回るんだろうなぁ。九州 聖地巡礼ガイドっていうのは知りませんでした。もし見かけたら読んでみます。面白かったら買うけどどうだろう
パワースポットってなんだろうね。マイナスイオンとかもそうだけど、あんまり偽科学は信じてないので結構冷めた目で見ています。といいながらたまにブログでその言葉は使ってるなぁ。キャッチーな言葉はやっぱ便利だから(笑)
カラオケ神社ですか。たしかに面白かったです。大分代表の神社だったら大分県椎茸農協の中にあるしいたけ神社でもよかったかも。こっちの方が大分県っぽくないですか♪
お茶の里公園に掲げている日本一の高級茶の看板。その横にナニがあってそのギャップが妙に面白かったです。高砂市にある生石神社の奇石を三大奇石に数える場合も多いようですね。こういうのって言ったもん勝ちだと思うけど霊巌寺もなかなかですね
佐賀市の巨石パークや南小国町の押戸石、宇佐市の佐田京石など九州には結構巨石群があります。きっと巨石マニアの人はこんなとこをぐるぐる回るんだろうなぁ。九州 聖地巡礼ガイドっていうのは知りませんでした。もし見かけたら読んでみます。面白かったら買うけどどうだろう
パワースポットってなんだろうね。マイナスイオンとかもそうだけど、あんまり偽科学は信じてないので結構冷めた目で見ています。といいながらたまにブログでその言葉は使ってるなぁ。キャッチーな言葉はやっぱ便利だから(笑)
カラオケ神社ですか。たしかに面白かったです。大分代表の神社だったら大分県椎茸農協の中にあるしいたけ神社でもよかったかも。こっちの方が大分県っぽくないですか♪
このコメントは管理者の承認待ちです
トラックバック
URL :
- 中津にいる大分市産 - 2011年10月10日 19:14:39
三奇岩は小林市の陰陽石、岐阜県中津川の女夫石らしい?です(なんか、これ霊巌寺さんで知った様な気も…)。岐阜のやつはネットで見ましたが、太いです( T_T)\(^-^ )。
小林の陰陽石、ちょっと前に出たメイツ出版の「九州 聖地巡礼ガイド」という本に載ってましたね。パワースポットという生き方あるなぁ。がんばってもらいたし。因みに大分篇でカラオケ神社がいました、ナゼここ(笑)。
でわでわ