![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
九州最大級の珍スポットである小林市の陰陽石






小林市の陰陽石。巨石でありながら陰と陽を表す珍しい神石として、古より子孫繁栄・子宝にご利益があるスポットとして大変親しまれております。昨年新しい施設ができたので久しぶりに行ってきました

陰陽石へ行くのは今回が3度目です。一番初めは今から11年前で、2回目が5・6年前だったかなぁ。駐車場が整備されてるのにびっくりしたよ。上の駐車場は市が土地を買い取り駐車場として整備したそうです。たしかにきれいにはなっている。だけどあの時あった愛の資料館(2006年に廃館)や珍宝之神がなくなってるなぁ。それに結婚式場も廃業してて猫のたまり場になってるやんか。清流荘にあった陰陽石温泉(別名:子宝温泉)も廃業したんだって。寂しい限りです

実際、陰陽石って一回見たらお腹いっぱい。リピーターになる人っているんだろうか

陰陽石神社

陰陽石神社
祭神 皇産霊神(むすびのかみ)
一、由緒
天下の奇石陰陽石は昇天の竜がこの地に居合せた妙令の美人に見惚れて降りそのまま化石となり名勝陰陽石になったといわれる。この地には古来より縁結び、安産、工産、商産とあらゆる生産の開運の神であられる皇産霊神が祭祀されており、どんなことでも一ことを祈願すれば必ず霊験あらたかにして遠路わざわざ参詣され祈願される人も多く旧藩時代には藩主が神司を遺し多くの領民を集めて生成化育護国豊穣と領民の幸福を祈願されたと云うこの神社は何の世から陰陽石神社と呼ばれるようになり現在に至っております
お祭祀 春祭(春分の日) 秋祭(秋分の日)
昭和38年9月21日大栄社長山元栄治氏下流不便な地に鎮座しあるを建立されたが参詣に不便となったので陰陽石神社氏子総代により昭和42年7月吉日この地に遷宮合祀されたものである

中には男根が奉納されていました

これが龍が人間に恋をし化石になったと言われる陰陽石です。陰陽石は別名、竜岩・夫婦岩とも呼ばれています

この角度から記念撮影してブログへUpしている人がいるんだけど、それじゃあダメなんだよなぁ。このままだと何が陰陽石なのかさっぱりわかんない。蛇かコブラかクリボーがいいところでしょう

真の姿は反対側にあり。展望台の方へまわりましょう

陰陽石を横からみるとこんな感じです。あっ、そうだ。今はどうかしらないけど夜中に見に行くのはあまりおすすめしません。最初に行った時は夜中の1時ぐらいで、もちろん真っ暗です。さびれた秘宝館入口にぬいぐるみが置いてあって、それがこわかった。なにより怖かったのは顔を白く塗られた田の神さあの石仏です。あれは夜中に見るもんじゃないね(笑)

正面展望台に到着しました
大陰陽神石 正面展望台
陽石(男石)と陰石(女石)の配置は、東(陽)と西(陰)にあります。またその寸法が似あって一体(一つ岩)男女円満の意味を表らわしています。これはわが国、古代の法儀にかなうものです。股(桃)太郎を生む川(よう水)が流れ水中には女神の花神(水鏡)が見える。女石にしたたり落ちる男石の精水・萱薄の生いしげるさまなど心ありげで誠に神秘なり。古絵図にえがかれまた、正しく写真撮影される神石のお姿はここから望むことができます。そもそも日本神話の最初にまします産霊の大神(生命力の根源の神)のご神体として深く信仰されてきました。宮崎県は「神話のふるさと」といわれたのしいロマンの聖地となっております(恒久平和のシンボル)
陽石(男石) 頭回り19m・高さ18m 陰石(女石) たて割9m・潤み舌3m

やっぱ、ここから見るとはっきりわかるなぁ。でかい。まさに、King Of 陰陽石です。陰陽石って全国各地にあるけど自然石で尚且つ男石(陽石)と女石(陰石)が一対になってるところが素晴らしい。個人的には日本一の陰陽石だと思います

レンズを交換してズームアップ。さすが男石は堂々たる姿をしています。高さは17.5メートルあるそうです

左下にある女石。陰石の周囲は5.5メートルなんだって。まさに自然が造りだした究極のエロアートですね

展望スポットの隣にある陰陽石鬼子母神堂。以前は草ぼうぼうで塗装も剥げていたのに、ずいぶんきれいになったもんだ。土産物売り場にいるおじさんが一人で整地したんだって

夫婦が仲良く手を取り合っています

後ろ

陰陽石鬼子母神堂の中央には安産・子育ての神である鬼子母神が祀られています。その横には宮崎・鹿児島を中心とする南九州独特の文化、田の神さあがいます

木製男根
古より陰陽の御縁は幸運を呼び寄せ幸福をもたらすと信じられております。御参拝なさりよく々撫ぜて頂ければ幸い也 陰陽石奉賛会

向かう先は木製女陰です

これは種貸宝銭
種貸宝銭 お金を入れると千万倍になって返って来ると言い伝えられる。金運に強し

今回陰陽石を訪問した最大の理由がこれ。昨年新しく出来たギャラリー蔵です。性風俗に関する資料が展示されています。かなり展示品も少ないから秘宝館と言っていいか悩むところだけど・・・。
この度、旧「愛の歴史館」が「ギャラリー蔵」として、さらにパワーアップしてオープン致しました。他では見ることの出来ない貴重な展示もあり、初めての方も充分にご満足頂ける事と思います。ぜひ、お立ち寄り下さいませ ギャラリー蔵 館長

入館料は300円。入る時に館長兼土産物売り場のおじさんが若い女の子2人にも声をかけたのでその子達と一緒に見学です。女の子がいるせいかおじさんの口は饒舌だなぁ。いろんなことを話してくれます。廃館になった別府の秘宝館よりこっちの方がすごいって言ってます。期待していいんでしょうか

基本的に室内は写真禁止です。だけどこのエリアだけならいいと言ってくれたのでパチリ。右側がこのような民芸品や昔の玩具。東南アジアの物も数点ありました。女の人の人形はひっくり返して見るものだよ。夫婦円満、結婚披露宴でよくいわれる偕老同穴(かいろうどうけつ)もありました。左側のエリアは巻き物や春画を展示しています

このギャラリーの奥に扉があって、そこを出ると特別の展望台に行けます。野口雨情がこの地を訪れた際に、「浜の瀬川には二つの奇石 人にゃ言うなよ 語るなよ」と詠んでます。いつもは野口雨情が詠んだように陰と陽一対の奇石なんだけど、増水した時にはもう一つの陰が出現するんだな。その時はここから見るのが一番いいみたいです

しかし日曜日だというのに人が少ないなぁ。1日100人以下なんだって。おじさんはお客さんが少ないから経営が大変だってずーっとぼやいていました

一通り見たので陰陽石茶屋で休憩します
我殿の管轄めす日向国諸県郡小林郷東方村の岩瀬河の川中に奇しき石あり。女男の隠処の形にて並び立てるさまやがて図の如し。さるは天地の未成の時に成座る二柱の産霊の大神は女男の元つ大神にして御霊代なむ。やがて玄牡玄牝の形なる事典の註釈ともにここら見えて既く下総国人官負定雄かそをひと川に集めて桜木に上せて世に行はる。されば其は悉く唯大形のかたちこそ似通ひつれ此石にくらぶれば一ツ日にいふべき限りにはあらずかし。さて此陽石の根の方には萱薄杯生茂りてさながら陰毛の如く。又亀頭口と覚しき処よりは彼万物感陽気とかいえる春の頃には必ず水垂イ滴落て恰も精液の如く。はた陰石の方はとてとはに水したたり落ちてともに心ありげにみゆるなどあやしとも奇しともいえば更にて正しく神の造り給える物とこそ言うべかりけれ。抑小林の郷はしもやがていにしへの夷守のさとにてかの天下に二ツなき二上の槵触の高千穂の麓なればかかる尊き神石のあらむ事も自然なる理やというべからむ今般板に彫りて世におほやけになし給えるにつけてそのよしいささか記し侍るになむ。かく言うは薩摩国殿人 関盛長 慶応三年十二月
読めない部分は一部適当

カーテンの奥にほんの少しアダルトグッズがあるぐらいで目新しいものはありません。こういうのってネット通販で買えるから正直厳しいだろうなぁ

交通標識をパロった珍宝交歓標識です。早い話がエロ標識。熊本の弓削神宮にも同じようなものがあったけど、これはおじさんが考えたって言ってました。本当かな

お土産に450円の力飴(ちんちん飴)を購入。右2つは嬉野観光秘宝館で購入したものです。一番右のプチ珍あめ・プチ満あめは陰陽石でも販売していたよ

夫婦円満、安産・子宝の神として信仰される小林市の陰陽石(夫婦石)。初めての訪問なら珍スポット好き・巨石マニアじゃなくても楽しいと思います。どうか10年後もギャラリー蔵が存続していますように
(宮崎県:小林市東方3332-5 陰陽石&陰陽石茶屋)
【 関連記事 】
















より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示
- 同じカテゴリーにある関連記事
この記事へのコメント
また行ってみたいなぁ、と。ワタクシが行った頃はブーム?時だったですが、今そんなに人気落ちなのネ、残念。
今、宮崎は山之口町の「弥五郎どんの館」という資料館が行ってみたいです。鹿児島大隅町の道の駅にあるバカでかい人形の弥五郎どんの兄弟?で、これまたでかいやつです。飫肥にもいて、弥五郎三兄弟と呼ばれてます。なんか、壮大なんでコンプしたくなります♪( ´θ`)ノ。
まあ、陰陽石を含め、南九州エリアは中津からはオニの遠さですが(泣)
でわでわ
やっぱりおじさんぼやいてましたか。よっぽどお客さんが少ないんだろうね
慶応三年にはすでにこのような形だったらしいです。陰の方は自然だと思うけど陽はどうだろう。真相はわかんないけど自然にできたと信じたい(笑)
不動岩(山鹿)や鯖くさらかし岩(時津町)・免の岩(南阿蘇村)・猿岩(壱岐市)・ゴリラ岩(対馬)とか九州には巨石や不思議な岩がたくさんあります。きっと小林市の陰陽石もその一つなんでしょう
以前コメントにあった300円の秘宝館ってこれの事だったんだ。あの時はてっきり愛の資料館の事だと勘違いしてました。すいません
陰陽石はめちゃめちゃ人が少ないみたいです。それに陰陽石を見たらほとんどの人は帰るだろうから、陰陽石茶屋で土産を買ったりそばを食べたりする人は少ないと思います。おじさんに陰陽石にちなんだそばかうどんのメニューあるのって聞いたら普通のだよって言ってました。せめてここでしか食べれない何かがないとお金を落とす人はいないだろうなぁ
それとパンフは昔あったんだけど雨で浸水した時に全部破棄したって言ってました。もう少し上手にPRした方がいいかもね
いつか行ってみようと思い調べてはいるけど弥五郎どんはあんまり知らないの。たしか山之口町・曽於市・日南市でやってるよね。常設の資料館は弥五郎どんの館と弥五郎まつり館だったかな。あとね、意外と知られてないんだけど玄海原子力発電所のとなりにある玄海エネルギーパーク。ここにも曽於市の弥五郎どんは飾られています。実物大の4.85mあるのでかなりでかいです。ていうかここは九州各地の祭りが展示されてるんだ。大分は修正鬼会・熊本は阿蘇の虎舞・宮崎は夜神楽・鹿児島が弥五郎どん・福岡は祇園山笠・長崎はおくんち・佐賀は唐津くんちといったぐあいに。佐賀だけはミニチュアだけど他は結構見ごたえありました。各県の伝統工芸品も展示してあり面白いですよ。ネタがなくなった時には書こうかな
いつも情報をありがとうございます♪
私が現地を訪れたのは2006年の2月でした。当時はだいぶ寂れた状況でしたが、宮崎観光遺産に指定されたおかげでしょうか、それなりに整備されたようですね。しかし、相も変わらず、観光客は少ないようで・・・・。
昭和の頃のように客が観光バスで大挙してやって来る時代なんてもうこないでしょうから、陰陽石茶屋はいつまで営業することができるのか気になるところです。
ギャラリー蔵は写真撮影禁止なのは残念です。特に目新しい物はないのかもしれませんが、とりあえず一度はおじさんのコレクションは見ておきたいものです。
おじさんの考案かどうかはともかくとして、「珍宝交歓標識」の手拭いはどこかで見たことがあるような気がします。手拭いの右端にある竜と坊さんの絵は、秘宝館やエロ神社でタオル・手拭い・お札などにプリントされているのを見たことがあります。絵の真ん中で折ると女陰と男根の絵が現れるんですよね(笑)。
ちなみに、茶色の男根飴って男性がしゃぶると美味しくないと、知人が言っていました(笑)。
陰陽石の茶屋にチ?ポ携帯ストラップ見かけました?(笑)。
1金山神社→2飛鳥坐神社→3夫婦木神社→4弓削神宮→5田県神社と繋いできましたが、この前ブッとんでいきました(拾ったヤツ、ビックリ)。6代目は陰陽石か宇和島の多賀神社ぐらいしかなさそう(秘宝館以外なら)。よく凝視された後、なにぃってなるので大好きですね。
今後、見ることあったら情報お願いします(=´∀`)人(´∀`=)
でわでわ
1度行ったら、2度目は無い聖地かな?・・・悲しい事です。
テレビで、珍場所として放送されれば、ギャラリー蔵は存続するでしょ~
私も、ここは日本一の陰陽石だと思います。
また来たい!と言うイベント?があればいいけどね(笑)
陰陽石で観光はかなり難しいだろうね。昭和の時代ですらギリギリだったのに、これだけ不景気だとねえ。せめてもっと交通のアクセスが良ければ寄りやすいんだけど
ギャラリーは前の秘宝館にあったものを中心に展示してるんだと思う。そのかわり大がかりなものは一切ないよ。右側はこの写真がもう一枚程度だと思って下さい。珍宝交歓標識には元禄村って書いてあるから、もしかしてもっと前からあったのかもね。飴はとりあえず食べずに持ってます。嬉野の飴は黒糖の甘いにおいがめちゃめちゃします
嬉野は愛知製造で陰陽石は宮崎が製造元になってました。でもおじさんに聞いたら陰陽石のももともとは愛知製って言ってます。少しだけ手直しして宮崎産で販売してるのかなぁ。その辺はけいさんが現地に行った時に調査してくださいな♪
小林市は陰陽石に力を入れてるようであんまりPRしてない気がする。九州のTVとかでもまずみないですね~。もっとたくさんの人が行ってメジャーにならないかなぁ
・・・。
すごい。ストラップ持ってるんだ。勇者を発見です(笑)
あんまりはっきりしたことは覚えてないけど、たぶん2つあった気がします。ていうかこの飴以外は普通の宮崎に関係ある土産物屋だよ。プチ珍あめ・プチ満あめも2つしかなかったから仕入れてないんだろうね。奥のアダルトコーナーはショーケースの中に2・3個ポツポツ置いてあるぐらいでかなりさびしかったです
少しほかの記事を書いたらまた陰陽石ネタを書きますね♪
せっかく宮崎観光遺産に認定されたのに観光客がいないんじゃもったいないね。そういえば雑誌でもあんまり見ないなぁ。宮崎っていろんな観光スポットがあるから陰陽石は後回しにされててるのかも
デートコースや子宝・安産スポットとしてもっと多くの人が行くといいですね
どちらも存在するなんて確かに最大級珍スポットですね!!
ちょっと子連れでは行きにくいかな~(笑)
たしかに子連れでは行きにくいかも。説明するのが大変だよね(笑)
苓北町のおっぱい岩もそうだったけど自然は時に思いもかけないアートを生み出すなぁ。陰陽石の所にある渓谷も良かったですよ
30年も前のことですが。
その頃はこんなに鳥居などなかった記憶がありますが最近開発されているのでしょうかね。
懐かしく拝見させていただきました。
ありがとうございました。
人の手を加えていない自然のものって言うのがすごいですね!
時に自然はすごい芸術を作ってしまいますね^^
昔から大切にされてきたのもわかるような気がします。
この周りの自然もとても豊かそうで、これからの季節は紅葉がキレイだったりするのかな?!なんて思ってしまいます^^
ヒッチハイクで小林まで行かれたんですか。すごいパワーですね
30年前は知らないけど10年前から鳥居はたくさんありましたよ。駐車場のところにある大きな鳥居は平成20年9月に建立されたみたいです。以前はたしか白っぽい鳥居だったと思います
ここは渓谷になってるので四季を通じていろんな顔が見れると思います。水の流れやなんらなかの要因でこのような奇石を生み出したんだね。面白いけど、やっぱ見様によってはエロだよなぁ(笑)
いつも楽しい情報をありがとうございます。
最近珍スポットに目覚めてこのHPを知りました。
九州の珍スポットっていっぱいあるんですね~。ワクワク!
そして、このHPを読んで、陰陽石を見に行ってきました!
大きくてびっくり~。
管理人のおじさんも珍な感じがしました(笑)
でも楽しい場所だったのでこれからもずっと、
なくならないでほしいな~と思います。
訪問&コメントありがとうございます
珍スポットに目覚めたばっかりなら今一番楽しい時なんでしょうね。ぜひお気に入りの珍スポットを見つけてください♪
陰陽石ってホント大きくてびっくり。よくあんな奇岩が自然に出来たもんだと感心します。おじさんの珍、なんとなくわかる気がします(笑)
週末ぐらいには写真を多めに使った、少しマニアックな場所の記事を書く予定です。よければまた遊びに来てください
珍スポット関連で、もう一つHPを作っています。こちらの方が見やすいと思うので参考にしてください
九州大図鑑(本館)
https://sites.google.com/site/daizukan010/
トラックバック
URL :
- らぼっち - 2011年09月25日 23:31:17
ここまで綺麗にするのにたいへんだったと、そしてお客が少ないのだと
おじさんがしきりと言ってました^^
見る度に、この陰陽石は本当に自然に出来たのだろうかと
ちょっと疑問に思うのですが、多少人の手が入っていても
いいですよね^^
確かに10年といわず、ずっと観光地として
安産・子宝の神様として賑わってほしいものです・・・