おすすめ記事
k-1.pngk-6.pngk-3.pngk-7.png
k-5.pngk-2.pngk-10.pngk-8.png
撤去・閉店情報
fukuoka_e.pngsaga_e.pngnagasaki_e.pngkumamoto_e.pngoita_e.pngmiyazaki_e.pngkagoshima_e.png

≫ EDIT

湯前町のおっぱい神社と塞神社

【評価:4びーなす】  世界B級遺産として認定す

IMG_0745.jpg

今日は熊本県の湯前町にある、おっぱい神社とちんちん神社を紹介したいと思います。おっぱい神社の正式名は潮神社(お乳の神様)、そしてちんちん神社の正式名を塞神社(男性の神様)と言います

IMG_0841.jpg

場所はゆのまえ温泉湯楽里の所に架かる吊り橋(湯楽里橋)、その橋を渡った先にあるコテージの横あたりです。看板が少ないからちょっとわかりにくいけど、がんばって探しましょう

IMG_0755.jpg

これはまた、なんとも趣のある神社だなぁ。すごくいい。神社の屋根は昭和30年までは萱葺だったそうです

IMG_0756.jpg

潮神社参拝の皆さまへ
当「潮神社」は宮崎県の鵜戸神宮と同じく鵜草葦不合尊」を祭ってあり、それは産土神、また婦女子の守護神として、子宝を授かりたい方、安産を祈願される方、そして母乳が豊富に出るように望まれる方々に、ありがたくうけ入れられてきました。特に自身の年齢の数の乳型を奉納すると、願いが叶うという言い伝えがあります。参拝ご希望の方は、中に入ってお参りください。なお、参拝が済みましたら、戸締りを確実にお願いします 潮神社


IMG_0760.jpg

拝殿に上がると床を踏みしめた時に鳴るギシギシという音が心地良い

IMG_0761.jpg

祭神は鵜戸神宮と同じ鵜草葦不合尊(鵜草葺不合命)で、和合や安産の神様なんだって。鵜戸神宮もお乳岩やお乳飴が有名だよね。ついでに苓北町のおっぱい岩も加えて、九州おっぱいサミットなんてどうでしょう。子宝・安産祈願だけではなくて、乳がん検診の啓発活動の時に一緒にPRをすれば、もっと神社の認知度が上がると思うんだけどなぁ

潮神社由来記
潮神社は湯前町の東部湯前駅より約三粁潮山の麓にある無各社であるが祭神は日向国鵜戸神宮の祭神鵜草葦不合尊と同体である。創立年月日は詳でないが六百年前の永享年間に再興せられたものと語り伝えられている。潮池は面積三坪にして草莽におおわれ満々と潮水を湛えている。三百五十年前元和年間相良家の祖藤原頼兄なるもの初めて参詣し潮を見て甚だ奇とし浚渫せしめ其後毎年八月頃池を渫えたと云う。社殿の改築は百年毎に相良の家老職がその主管となり施工していたのである。現社殿は昭和三十年萱葺を瓦葺として改築したが大体の骨組は明治初期に建造されたもので釘等を見ても昔の鍛冶屋製でその古さが覗えられるのである。この社殿は古来球磨一円の産土神、婦女子の守護神の鎮座ましますところとして普く知られている。乳の型を自分の年令の数作って参詣すれば霊験あらたかであると謂われている。明治初期のころの改築寄附版に郡内市町村の有名人の名が書かれているのを見て球磨一円に知られた神社であったかが判ると思う。現在に於いても他町村からの参詣者があるのを見てもその由来を知ることができるものである
昭和四十七年十二月謹書


IMG_0766.jpg

神殿の前には丸いおっぱいがたくさん奉納されてます

IMG_0774.jpg

由来記には年齢の数だけ奉納するといいって書いてあるけど、ほとんどの人は二個一組で奉納しているようですね。20才なら20個、30才なら30個、40才なら40個。さすがにそれは大変

IMG_0771.jpg

「おっぱいがたくさん出ますように」・「元気な赤ちゃんが生まれますように」・「安産」・「早く子供が授かりますように」。どのおっぱいにも母の愛を感じます

IMG_0777_20111017040321.jpg

我が子に栄養のある母乳を与えようとする母の想い、いい話だなぁ。妊娠・出産・子育てと女の人はほんとすごいね

IMG_0779_20111017040321.jpg

作って行かなくても大丈夫。奉納おっぱい(500円)は、ゆのまえ温泉湯楽里の売店でも購入できますよ。できれば、おっぱい絵馬も置いてくれるとうれしいな

IMG_0784_20111017040320.jpg

この木はなんでしょうか

IMG_0785.jpg

もしかして、おっぱいの木(乳の木)ですか。おっぱいがいっぱいの、おっぱいおばけだね

IMG_0810_20111017040346.jpg

これが潮池なのかな。山深い場所にありながら、なんでこんな場所に潮水が湧いてたんだろう。不思議です

IMG_0813.jpg

ため池をぐるっとまわると塞神社がありました。2つの神社に参拝すると、夫婦円満・縁結びにご利益があると伝えられてます

IMG_0819.jpg

塞神社は1986年(昭和61年)に町の商工会が建立したそうです。塞神社のすぐ隣には山の神様を祀る大山神もありました

塞神由来
神代の昔、天照大神が天の岩屋戸に隠れられた時女神天宇受売命(アメノウズメ)が胸と陰部と露出して踊ったことは「古事記」にもあらわれており、その命が天孫降臨の際異形の国ツ神猿田毘古神をその性的魅力で懐柔し道案内役を全うしたその出合いは「日本書紀」にも記述されている。猿田彦命と夫婦になり猿女君として以来常に一対の神となった。猿田彦は申(さる)と同音のところから庚神様となりいつしか道祖神として性信仰の対象となった。道祖神と云うのは道の神であることから旅を守る神であり災害を塞きさえぎる神であり、また五穀豊穣を守り子孫繁栄を祈る神であると信じられております。現在では道とは道路だけでなく芸道、武道、学問の道にも通じせまき門を通すことから入学試験の合格を願い婦人病の平癒を願い交通安全を祈り足の病気の一さいに効くと信じられております
昭和六十一年一月吉日 湯前町商工会    説明版より


IMG_0833.jpg

木製男根と原始猿(木の葉猿)。お地蔵様も原始猿と同じポーズをしています

IMG_0856.jpg

とりあえず神社はこのくらいにして、いったん町の中心部に戻ります。今度は庄籠製菓舗という和洋菓子の店に寄りました

IMG_0844.jpg

目的はおっぱいマシュマロを購入するためです

IMG_0849.jpg

ありました。ほんのりゆず風味のおっぱいマシュマロです(315円)。おっぱいマシュマロは軽い食感でめちゃめちゃ甘いです。一緒に購入した城泉寺という焼き菓子も美味しかったですよ

IMG_1192_20111017040359.jpg

ここ数年毎年開催されている湯前潮おっぱい祭り。おっぱい早飲み大会(哺乳瓶に入れた牛乳早飲み競争)などのイベントがあるようです。祭りのときには、おっぱい饅頭やおっぱいおにぎりなんかも販売していたんだって。写真を見る限りまんじゅうは作るの大変そうだけど、おにぎりだったら家でも作れるかな。だって、丸いおにぎりに梅干し(乳首)をのせてるだけだもん(笑)

IMG_0773.jpg

Yes おっぱい。Nice おっぱい。安産・子宝・母乳の出がよくなると言われる潮神社です。おっぱいの神様なんだから、バストアップを望むお姉さま方にもご利益あると思います。楽しいところなので、ぜひ訪問してくださいな
(熊本県:球磨郡湯前町1598 潮ため池公園内 潮(うしお)神社と塞(さい)神社)
(熊本県:球磨郡湯前町1830-1 庄籠製菓舗)



【 関連記事 】
 みんなが笑顔になれる、おっぱい岩(苓北町)
 おっぱいの形をした、ちょっとエッチな豚まん(別府市)
 お乳の神様を祀っている都萬神社(西都市)
 陰石と陽石が一対になった小林市の陰陽石(小林市)
 珍宝とちょいエロ俳句の木花開耶姫神社(雲仙市)
 嬉野観光秘宝館の中にある和合神社(嬉野市)
 とっても美味しそうな、ちんこだんご(薩摩川内市)




より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示



記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!

同じカテゴリーにある関連記事

本館のカテゴリ
p-マンホールp-顔ハメp-バス停p-bspot.png
p-街路灯p-男根p-神様・仏様p-橋
p-トイレp-道路p-鳥居p-郵便ポスト
p-トンネルp-妖怪・河童p-ミイラp-地獄
p-温泉p-自動販売機p-電話ボックスp-狛犬
 

この記事へのコメント

ひとり言・・・。 - おにぎり太郎 - 2011年10月20日 21:10:40

【 潮神社のおっぱい関連商品 】

奉納おっぱい(500円) おっぱいストラップ(420円) おっぱいマシュマロ(315円)
湯~とぴあ・ゆのまえ温泉湯楽里売店で購入できます。おっぱいマシュマロは通販可能


【 全国のおっぱい神社とおっぱい寺 】

おっぱい神社はちんちん神社に比べ数が少ないです。陰陽石だとおっぱいじゃないからなぁ
おいらが知ってるぶんを適当に書いとくね。なんとなく西日本に多いような気がする。神社とお寺の比率は半々ってところだね

乳神神社 乳石
北海道十勝郡浦幌町字東山町18―1

真勝寺 おっぱい絵馬
千葉県南房総市富浦町青木173

間々観音(龍音寺) おっぱい絵馬・手水舎他
愛知県小牧市間々本町152

慈尊院 おっぱい絵馬
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832

白乳神社・赤乳神社(春日大社) おっぱい絵馬
奈良県奈良市春日野町160

軽部神社 おっぱい絵馬
岡山県総社市清音軽部2331

阿伏兎観音(磐台寺観音堂) おっぱい絵馬
広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1

赤門七佛薬師 おっぱい絵馬
香川県善通寺市善通寺町赤門筋通り

川崎観音堂(おっぱい観音) おっぱい絵馬
山口県周南市川崎2-1-41

帯石観音 おっぱい絵馬
山口県大島郡周防大島町日前帯石

潮神社 おっぱい絵馬
熊本県球磨郡湯前町1598

東霧島神社 乳水
宮崎県都城市高崎町東霧島1560

鵜戸神宮 お乳岩・おちち飴
宮崎県日南市大字宮浦3232

都萬神社 お乳の神様
宮崎県西都市大字妻1


その他

おっぱい岩 
熊本県天草郡苓北町坂瀬川西川内漁港横

- 中津にいる大分市産 - 2011年10月21日 10:41:00

球磨地方って面白いスポット多い気がするね。まあ、普通の史跡も充実してるし、国宝もあるから遊びにいくのにゃいいカンジ。
平成悠久石って珍スポットもあるみたいだし、また行ってみたいねぇ。これ拝むとパチンコに勝つらしいよ。一ぱち卒業したい人はいいかも( T_T)\(^-^ )
あと、マイナーな神社としては、大王神社がオススメ。相良氏が球磨を治める時にブチ殺した人達が祟るので、造営した神社で、球磨地方で36あるらしいよ。どんだけ怨霊いんのよ(~_~;)。由来怖いけど、茅葺きで趣ある処があるね。

でわでわ

- おにぎり太郎 - 2011年10月21日 22:12:07

■ 中津にいる大分市産さん こんばんは

球磨地方って古いお寺が多いんだね。青井阿蘇神社もこの前ロケみつに出てるのを見ました。国宝で思い出したけど、湯前町に城泉寺っていうお寺があります。もともとは浄心寺という名前だったのに、仏像が国宝に指定された際に誤記され今では城泉寺の方で名前が通ってるみたい。こんなことってあるんだね(笑)

山田大王神社は一応チェックしてはいたけど行かなかったの。かわりに猫寺の方に行きました。相良一族に原因があるのかこの球磨地方独特のことなのかよくわかんないけど、怨霊ネタが好きな土地柄みたいですね

- らぼっち - 2011年10月23日 23:47:55

湯前のおっぱい神社は知ってましたが
男の神様もあるとは知りませんでした^^
あのおっぱいだらけの木が
目のような感じでなんとも気色悪い^^;
これをおっぱい群とするなら、ばあちゃんの乳だらけだ♪

- おにぎり太郎 - 2011年10月30日 08:22:38

■ らぼっちさん おはようございます

塞神社は池の反対側にあります。ぜひどうぞ
あえておばあちゃんって書かなかったのに、らぼっちさんに書かれてしまったよ(笑)
おっぱい神社で町おこしはこれからが本格的みたいだから、今後に期待ですね♪

トラックバック

URL :

プロフィール

おにぎり太郎

Author:おにぎり太郎
ブログ 九州大図鑑へようこそ


n-manual.gif

カテゴリ
クスッと笑える記事
県別珍スポット情報
検索フォーム
カウンター
コメントありがとう
リンク

FA
PR2
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
アイコン
      
About This Site  
大分県在住のおにぎり太郎が、九州を中心としたB級ネタや珍スポットに関する情報を、だらだらと紹介しているブログです
ニッチでマニアックな事しか書いてませんが、楽しみながら読んでくれたらうれしいな
ご質問・ご感想等ある方は、コメントもしくはメールへどうぞ。

Contact

お名前 (必須) :
メールアドレス(必須) :
件名(必須):
メッセージ :

閉じる