おすすめ記事
k-1.pngk-6.pngk-3.pngk-7.png
k-5.pngk-2.pngk-10.pngk-8.png
撤去・閉店情報
fukuoka_e.pngsaga_e.pngnagasaki_e.pngkumamoto_e.pngoita_e.pngmiyazaki_e.pngkagoshima_e.png

≫ EDIT

囲碁の神様が祀ってある囲碁神社

【評価:3びーなす】  日本B級遺産として認定す

IMG_9430.jpg

今日紹介する神社は庄内町にあるとっても小さな神社。でもね、その名前がちょっと変わってるんだ。その名もずばり囲碁神社です。名前が同じだけかと思ってたら、どうやら本当にパチパチ打つ囲碁の神様みたい。男池湧水群から車で大分市方面へ数分走った右側にあるんだけど、とっても小さな神社なので見落とさないようにしましょう。この石碑が目印ですよ

IMG_9428.jpg

囲碁神社伝説
脇神 経津主命 戦ノ神 主祭神 八意恩荒神 智ノ神 脇神 吉備眞備 勝負ノ神

由来
昔一人の樵夫が深く黒岳に入り山道に迷った。山の中をさまよい歩く中に二人の仙人が碁を楽しんでいるのを見て道を尋ねると仙人はここはお前達が来る所ではない「早く立ち去れ」と怒った。仙人は道がわからず困っている樵夫を見て今から米の研ぎ汁を流す。この白い水の流れに添って「今の白水鉱泉」行けと教えた。樵夫は教えに従って無事に人里に出て我が家に帰った。村人は囲碁の神と崇めここに三神を祭る   庄内町観光協会


IMG_9437.jpg

空気や水がきれいだと、やっぱ緑も美しい。その中にひっそりとあるのが囲碁神社です。めちゃめちゃ小さくてかわいいね

IMG_9456.jpg

これなんていうのかなぁ。神社の表札みたいなやつなんだけど、どうみても素人が作った手彫りです。彫刻刀の跡がはっきりわかります。ディンプルもたくさんあって、なかなか面白いなぁ

IMG_9455.jpg

御神体は白い石。木箱の中にも白石ばかりです。囲碁のルールを知らないんだけど、黒石よりも価値が高いのかなぁ。それとも地名が白水だから白石ばかりを集めてるのでしょうか。あと扉の所にあったノートには、「5段になれます様に」・「全国大会で初戦勝てますように」など、いろんなお願いが書かれていました

IMG_9444.jpg

占い
(奇数) それどれの心の迷いうち捨てて進も良し退るも良し 進運なれば心きめて勝負をかけろ 後を見づに前見て猛進せよ
(偶数) 後手の先手待に勝運有り 又の時期にそなえて勉学に励め
勝った負けたとさわぐ前に勝負の神様囲碁神社に参拝しましょう


IMG_9483.jpg

ヒカルの碁は読んでるけどルールはさっぱりわかんない。これを機会に少しは覚えてみようかな
(大分県:由布市庄内町阿蘇野 囲碁神社)



【 関連記事 】
 味噌の神様が祀ってある味噌天神宮(熊本市)
 歯の神様が祀ってある松原神社(鹿児島市)
 筆の神様が祀ってある若宮神社(筑後市)
 カラオケがうまくなる歌羅音健(カラオケ)神社(杵築市)
 日本一大きな獅子頭がある難波八阪神社(大阪市)
 全てが陶器でできている陶山神社(有田町)
 日本一の小さなミニ鳥居がある粟嶋神社(宇土市)




より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示



記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!

同じカテゴリーにある関連記事

本館のカテゴリ
p-マンホールp-顔ハメp-バス停p-bspot.png
p-街路灯p-男根p-神様・仏様p-橋
p-トイレp-道路p-鳥居p-郵便ポスト
p-トンネルp-妖怪・河童p-ミイラp-地獄
p-温泉p-自動販売機p-電話ボックスp-狛犬
 

この記事へのコメント

- うさ - 2011年05月18日 13:55:41

こんにちは♪
私もテレビでヒカルの碁は見たことあるのですが囲碁はテレビを見ていてもさっぱりわからずです><
でもヒカルの碁は面白かったです^^

囲碁神社ちいさくてかわいいですね^^
こんなに小さな神社があることにも驚きです。
自然が沢山で空気も気持ちよさそう。
ここへ来るだけでもリフレッシュして気持ちが良くなりそうですね^^

- おにぎり太郎 - 2011年05月18日 23:37:32

■ うささん こんばんは

囲碁ってルール覚えるのなんだか難しいかなぁと今まで敷居が高かったの。それにまわりでやってる人が一人もいないので接する機会がなかったんだ。やれば楽しいんだろうとは思うけど、きっかけがなかなかね~。今回の訪問をきっかけにすることができるといいな

このあたりは手つかずの原生林ばかりなので本当の自然が多いです。保安林に囲まれてるので倒れた樹木なんかもそのままになってます。ヒカルの碁は面白いよね。おいらも大好きです♪

- らぼっち - 2011年05月19日 00:24:03

囲碁神社とはまた面白い神社を見つけましたね
でも白だけではなくて、どこかに黒が欲しいな

囲碁は少しかじってます(ゲームで^^)が、奥深いですよ
ぜひ、まずはゲームから挑戦しましょう♪

ヒカルの碁は息子と読んでました^^

- おにぎり太郎 - 2011年05月19日 02:24:55

■ らぼっちさん こんばんは

囲碁神社。たぶんほとんど知られていない神社だと思います(笑)
囲碁は興味があってもルールが難しそうで・・・。教えてくるる人がいればはじめやすいんだけどなぁ。初心者用で9路盤っていうのがあるんですね。まずはこのへんからスタートするといいのかな。関係ないけど囲碁を起源とする言葉って多いんですね。むしろそっちの方に興味がわきました。ヒカルの碁はルールを知らなくても楽しめました♪

- ゆったり人 - 2011年05月20日 23:50:10

こんばんは。
何度か通ったことがあるのに、まったく気付いてません。
やはり目立たないのですね、次回は注意深く見なくては^^
社の周辺の様子は、男池周辺の原生林のそれですね。
近いところだな~と雰囲気で思います。
それにしても気になっちゃう神社ですね。

- きまぐれおじさん - 2011年05月21日 17:59:32

わ~知りませんでした。
囲碁の神社があるなんて面白いですね。
熊本に味噌の神社があったことを思い出しました。
いろんな神様があるんですね。
僕は囲碁のことは全くわかりませんが囲碁が強くなる神様でしょうかね。

- おにぎり太郎 - 2011年05月22日 01:27:08

■ ゆったり人さん こんばんは

男池の原生林はすごいですよね。同じ緑でもいつも見ているものとは全然違う気がしました。木の1本1本もとても生命力にあふれてるような・・・。囲碁神社はとっても小さいからあまり知られてないかも。この石碑も昨年に設置されたもののようです

- おにぎり太郎 - 2011年05月22日 01:38:47

■ きまぐれおじさん こんばんは

囲碁のルールを知らなくても、そんな神様がいるってことだけでも面白いよね。熊本の味噌天満宮といいほんといろんな神様がいるなぁと。九州だけでも歯の神様や裁縫の神様、お乳の神様などなどかわった神様を祀る神社もあるもんね。少しずつ紹介できればなぁと思ってます。いつもありがとうございます♪

- 名無しさん@ニュース2ちゃん - 2013年12月25日 22:23:18

白石が置いてあるのは多分、白星=勝ち星って意味だと思う

相撲で言われる 勝ち=白星 負け=黒星も囲碁からきたもの

元来、囲碁にはハンデがなく黒が先手であった為 白を持つのは当然 上手の人

だからこそ 白番の方が権威があることに由来する

- おにぎり太郎 - 2014年01月04日 15:32:00

■ 名無しさん@ニュース2ちゃん さん こんにちは

囲碁では白石の方が価値が高いんですね。勉強になります
地名から来たのか白星にあやかってのことかは不明だけど、2番目以降の人は確実に前の人を真似したのは確かだろうね(笑)

相撲の白星、黒星、金星とかって星取表からきてたんじゃないの?また新たな謎が誕生しました・・・

トラックバック

URL :

プロフィール

おにぎり太郎

Author:おにぎり太郎
ブログ 九州大図鑑へようこそ


n-manual.gif

カテゴリ
クスッと笑える記事
県別珍スポット情報
検索フォーム
カウンター
コメントありがとう
リンク

FA
PR2
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
アイコン
      
About This Site  
大分県在住のおにぎり太郎が、九州を中心としたB級ネタや珍スポットに関する情報を、だらだらと紹介しているブログです
ニッチでマニアックな事しか書いてませんが、楽しみながら読んでくれたらうれしいな
ご質問・ご感想等ある方は、コメントもしくはメールへどうぞ。

Contact

お名前 (必須) :
メールアドレス(必須) :
件名(必須):
メッセージ :

閉じる