おすすめ記事
撤去・閉店情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
第14回うすき竹宵

幽玄な世界へいざなう、うすき竹宵祭り。大分県ではこれから3週間、臼杵の竹宵・日田の千年あかり・竹田の竹楽と竹あかりを使ったイベントが続きます。7日日曜日に、その先陣を切ったうすき竹宵に行ってきました

このイベントも今年で14回目ということもあり、県内外よりたくさんの人が来ています。城下町らしい武家屋敷や寺院などがあり、とても趣がありますね。和服姿で散策している人もちらほらいたよ。江戸時代にタイムスリップしたみたいでいいなぁ

坂の途中には、こんなきれいな場所がありました。幻想的ですね

うすき竹宵は石畳がある二王座歴史の道を中心とし、市内各所に合計2万本の竹灯篭が設置されています。その中には面白い作品もあるんだよ。これは臼杵ミワリークラブが製作した竹宵ならぬ化宵です。蛇の口からは赤い舌もでています。たしかに薄気味悪いですね

骸骨とスクリームの形をした竹灯篭です

竹の灯りで表現した龍ですね。苦労して作ってるのはよくわかるんだけど、なんかなぁ。年々派手にはなってきてるけど、昔みたいな風情がなくなったよね。やっぱ臼杵の町にはシンプルな竹灯りが一番似合う気がするんだな。もう一度、原点に戻ってくれないかなぁ

少々テンション落ち気味で歩いていると、心地よい音色が聴こえてきました。民家の和室でダンディーな叔父様3人と女性ボカールがLIVEをやっています。メロウな雰囲気でとてもいい。やわらかい竹の灯りと歌声がとてもマッチしています。素晴らしい音楽に拍手です

来年の竹宵はどんなだろうか。実行委員会ならびにボランティアのみなさん。今年もきれいな竹あかりをありがとうございました
(大分県:臼杵市 第14回うすき竹宵)
【 関連記事 】

より大きな地図で 観光レポート を表示
記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!
- 同じカテゴリーにある関連記事
この記事へのコメント
先月、臼杵の町並みを散策してから
うすき竹宵祭り、すごーく気になってたんです
こちらで見られてよかったなぁ^^
熊本にもみずあかりってありますが
どちらがすごいのかなぁ
やはり、人が多かったですか?
蛇、龍、骸骨、どれもびーなすだと思うのですが^^
うすき竹宵祭り、すごーく気になってたんです
こちらで見られてよかったなぁ^^
熊本にもみずあかりってありますが
どちらがすごいのかなぁ
やはり、人が多かったですか?
蛇、龍、骸骨、どれもびーなすだと思うのですが^^
■ HANAさん おはようございます
秋になると紅葉や各種イベントがあり、ついつい天気とにらめっこして今日はどこに行こうか明日はどこに行こうかいつもそわそわしています
竹とうろうは優しいあかりなので、ずーっと見ていたいですよ♪
秋になると紅葉や各種イベントがあり、ついつい天気とにらめっこして今日はどこに行こうか明日はどこに行こうかいつもそわそわしています
竹とうろうは優しいあかりなので、ずーっと見ていたいですよ♪
■ らぼっちさん おはようございます
熊本のみずあかりってすごいよね。水が豊かな熊本らしいおまつりだと思います。両方を見たおいらの感想としては、熊本は1ヶ所にたくさん配置されているので見せるライトアップですよね。竹灯篭にライトアップっていうのも変だけど、現代的なアート作品という印象が・・・
対して臼杵は狭い路地や寺院の中に配置されているため和の雰囲気を大事にしたお祭りという印象をもっています
それぞれに良さがあるよね♪
人手はたぶん熊本の方が多いと思うけど、二王座の路地って狭かったでしょ。その両側に竹灯篭があるので、ちょっとの人でも多く感じるんだ(笑)
静かな雰囲気で竹あかりを楽しみなら竹田の竹楽がおすすめです。今から楽しみです
あとね、この竹灯篭を使ったお祭りで九州最初に始めたのはたぶん臼杵市です。当時は数も少なかったけど、ゆっくり見学できたなぁ(笑)
熊本のみずあかりってすごいよね。水が豊かな熊本らしいおまつりだと思います。両方を見たおいらの感想としては、熊本は1ヶ所にたくさん配置されているので見せるライトアップですよね。竹灯篭にライトアップっていうのも変だけど、現代的なアート作品という印象が・・・
対して臼杵は狭い路地や寺院の中に配置されているため和の雰囲気を大事にしたお祭りという印象をもっています
それぞれに良さがあるよね♪
人手はたぶん熊本の方が多いと思うけど、二王座の路地って狭かったでしょ。その両側に竹灯篭があるので、ちょっとの人でも多く感じるんだ(笑)
静かな雰囲気で竹あかりを楽しみなら竹田の竹楽がおすすめです。今から楽しみです
あとね、この竹灯篭を使ったお祭りで九州最初に始めたのはたぶん臼杵市です。当時は数も少なかったけど、ゆっくり見学できたなぁ(笑)
こんにちは♪
今年もとってもきれいです~^^
去年もすごいなぁって思ったけどやっぱりとっても幻想的^^
竹と灯りでこんなにステキな世界が造れるってすごいです^^
ちょっと怖い感じの作品でもキレイに見えちゃいます^^
とっても訪ねてみたいお祭りです♪
九州のお祭りってステキなお祭り多いですよね^^
今年もとってもきれいです~^^
去年もすごいなぁって思ったけどやっぱりとっても幻想的^^
竹と灯りでこんなにステキな世界が造れるってすごいです^^
ちょっと怖い感じの作品でもキレイに見えちゃいます^^
とっても訪ねてみたいお祭りです♪
九州のお祭りってステキなお祭り多いですよね^^
■ うささん こんばんは
一年たつのは早いねぇ。この前竹灯篭の祭りに行ったと思ったのに、また同じような記事を書いてるんだもん。いやになっちゃうよ
武家屋敷に竹あかりってとてもよかったよ~。白壁に映るあかりが何ともいえなかったです。障子の前に飾ってある蛇のオブジェ、うまくつくってあった。他にもキラキラ光る竹あかりなどもありました♪
一年たつのは早いねぇ。この前竹灯篭の祭りに行ったと思ったのに、また同じような記事を書いてるんだもん。いやになっちゃうよ
武家屋敷に竹あかりってとてもよかったよ~。白壁に映るあかりが何ともいえなかったです。障子の前に飾ってある蛇のオブジェ、うまくつくってあった。他にもキラキラ光る竹あかりなどもありました♪
こんばんは。
これまた素敵なイベントですね。
以前も写真では拝見したことありますが、臼杵は石仏を見に行ったことがある程度...
興味はありますね~(竹田市のイベントも)
これまた素敵なイベントですね。
以前も写真では拝見したことありますが、臼杵は石仏を見に行ったことがある程度...
興味はありますね~(竹田市のイベントも)
■ ゆったり人さん こんばんは
臼杵にも来たことがあるんだ。いろんなとこに行ってるね♪
臼杵石仏のところは8月に松明をたくさん焚いて、供養祭をやってるんだ。石仏と火祭りも面白いです。竹田の竹楽は臼杵と違ってゆっくり見て回ることができます。どちらも城下町だけど、それぞれやっぱ特色があるもんだなぁって毎年思います
臼杵にも来たことがあるんだ。いろんなとこに行ってるね♪
臼杵石仏のところは8月に松明をたくさん焚いて、供養祭をやってるんだ。石仏と火祭りも面白いです。竹田の竹楽は臼杵と違ってゆっくり見て回ることができます。どちらも城下町だけど、それぞれやっぱ特色があるもんだなぁって毎年思います
らぼっちさんも書かれてますが
熊本にも
みずあかりという
イベントをしているのですが
こちらもとても綺麗なお祭りですね(^^)
とても幻想的です
中でもスクリームには
ちょっと笑いました(笑)
子供達が喜びそう?ですね(笑)
熊本もそうですが
地域を盛り上げていこうというお祭り
大切にしていきたいですね・・・
ぽち
熊本にも
みずあかりという
イベントをしているのですが
こちらもとても綺麗なお祭りですね(^^)
とても幻想的です
中でもスクリームには
ちょっと笑いました(笑)
子供達が喜びそう?ですね(笑)
熊本もそうですが
地域を盛り上げていこうというお祭り
大切にしていきたいですね・・・
ぽち
■ ゆっき~さん こんばんは
返事が遅くなりごめんなさい。
熊本のみずあかりもきれいですよね。山鹿もそうだけど、熊本ってそういうアート系のイベントが上手だと思います
スクリーム面白かったよ(笑)
臼杵市(うすきし)と薄気味悪いをかけたクラブが作った作品なんだけど、他にも火の玉なんかもあって子供が喜んでました
返事が遅くなりごめんなさい。
熊本のみずあかりもきれいですよね。山鹿もそうだけど、熊本ってそういうアート系のイベントが上手だと思います
スクリーム面白かったよ(笑)
臼杵市(うすきし)と薄気味悪いをかけたクラブが作った作品なんだけど、他にも火の玉なんかもあって子供が喜んでました
トラックバック
URL :
- hana - 2010年11月08日 21:04:11
別世界に迷い込んだような趣があります。
前回紹介されたかかしのお祭りとはまったく
違う感じのお祭りですが、是非行ってみたいですね!