おすすめ記事
撤去・閉店情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
陶山神社の磁器製鳥居
【評価:4びーなす】 



世界B級遺産として認定す

有田町にある陶山神社(正式にはすえやまじんじゃ、通称はとうざんじんじゃ)。創建は万治元年 (1658年)で歴史のある由緒正しき神社なんだけど、おいら的にはとっても面白かった。何が面白かったかというと、まず一つ目がコレ。階段を上がるといきなり踏切があります

もちろん線路を渡らないと神社へ行くことができません。神社専用の踏切って珍しいなぁ

では、肥前鳥居をくぐり先へ進みましょう

さらにその先にある階段を上がると、見たことがない鳥居がドーンとありました。なんだろう

もしかして磁器製の鳥居ですか。かっこいいなぁ。焼き物の町っていうのは伊達じゃないね。青色顔料の呉須で描かれた唐草文様が美しいです(国指定の登録有形文化財)

陶山神社と磁器鳥居について書いています。もちろんこの碑文も磁器製です

欄干

陶磁器製の狛犬です。これほしいなぁ(笑)

神殿の中にある太鼓も磁器製です

絵馬やお守りです。こちらは宮司さんの手作りなんだって

他にも磁器で作られたものがたくさんあるので、ゆっくりまわるといいですよ

(佐賀県:西松浦郡有田町大樽2-5-1 有田焼陶祖の神 陶山神社)
【 関連記事 】
宮地嶽八幡神社にある陶器製鳥居(長崎市)
桜島にある黒神埋没鳥居(鹿児島市)
珍しい銅製鳥居がある大堂神社(佐賀市)
粟嶋神社のミニ鳥居(宇土市)
より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示






有田町にある陶山神社(正式にはすえやまじんじゃ、通称はとうざんじんじゃ)。創建は万治元年 (1658年)で歴史のある由緒正しき神社なんだけど、おいら的にはとっても面白かった。何が面白かったかというと、まず一つ目がコレ。階段を上がるといきなり踏切があります

もちろん線路を渡らないと神社へ行くことができません。神社専用の踏切って珍しいなぁ

では、肥前鳥居をくぐり先へ進みましょう

さらにその先にある階段を上がると、見たことがない鳥居がドーンとありました。なんだろう

もしかして磁器製の鳥居ですか。かっこいいなぁ。焼き物の町っていうのは伊達じゃないね。青色顔料の呉須で描かれた唐草文様が美しいです(国指定の登録有形文化財)

陶山神社と磁器鳥居について書いています。もちろんこの碑文も磁器製です

欄干

陶磁器製の狛犬です。これほしいなぁ(笑)

神殿の中にある太鼓も磁器製です

絵馬やお守りです。こちらは宮司さんの手作りなんだって

他にも磁器で作られたものがたくさんあるので、ゆっくりまわるといいですよ

(佐賀県:西松浦郡有田町大樽2-5-1 有田焼陶祖の神 陶山神社)
【 関連記事 】




より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示
記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!
- 同じカテゴリーにある関連記事
この記事へのコメント
こんばんは。
先日の銅製鳥居も感心しましたが、今度は磁器ですか。
これまた手間かかっているのでしょうね~
先日佐世保まで行きましたが、業務的なことでトンボ帰りでした。
どこか寄れたらよかったのですが...
先日の銅製鳥居も感心しましたが、今度は磁器ですか。
これまた手間かかっているのでしょうね~
先日佐世保まで行きましたが、業務的なことでトンボ帰りでした。
どこか寄れたらよかったのですが...
規模の大きい線路越え神社ですね♪
お祓い時に、踏み切りの音がなったら、嫌だなぁ~(笑)
それにしても、ほぼ磁器製とは・・・歴史の重みを感じます
石の像とか、古代のギリシャ神殿みたい(笑)
お祓い時に、踏み切りの音がなったら、嫌だなぁ~(笑)
それにしても、ほぼ磁器製とは・・・歴史の重みを感じます
石の像とか、古代のギリシャ神殿みたい(笑)
こんにちは♪
神社専用の踏み切りって珍しいなぁって思って読んでいたら、色々なものが磁器で!
すごくびっくりです。
鳥居が磁器で出来ているってすごいです!
こんな大きな鳥居をどうやって作ったのかなぁって考えてしまいます・・・
磁器で出来た狛犬さんいいなぁ♪
宮司さんの手作りのお守りや絵札もステキですね^^
神社専用の踏み切りって珍しいなぁって思って読んでいたら、色々なものが磁器で!
すごくびっくりです。
鳥居が磁器で出来ているってすごいです!
こんな大きな鳥居をどうやって作ったのかなぁって考えてしまいます・・・
磁器で出来た狛犬さんいいなぁ♪
宮司さんの手作りのお守りや絵札もステキですね^^
さすがは有田、陶器の町です。
いい仕事してますねぇ~って言いたくなる鳥居ですね。
しかしこんな大きな窯がある訳でなし、
どうやって作ったのでしょうかね?
いい仕事してますねぇ~って言いたくなる鳥居ですね。
しかしこんな大きな窯がある訳でなし、
どうやって作ったのでしょうかね?
■ ゆっき~さん こんばんは
階段上がるとすぐ踏切なんて珍しいね。幸いにも遮断機がおりなかったけれど、一日何回も閉まってるんだろうなぁ
磁器のたいこっていうのも面白いね。バチで思いっきり叩いたら割れそうだけど(笑)
階段上がるとすぐ踏切なんて珍しいね。幸いにも遮断機がおりなかったけれど、一日何回も閉まってるんだろうなぁ
磁器のたいこっていうのも面白いね。バチで思いっきり叩いたら割れそうだけど(笑)
■ ゆったり人さん こんばんは
磁器の鳥居は全国でみても数が少ないだろうね。というかここ以外にあるのかなぁ。あとね下にある狛犬が超合金みたいな感じがしてとても面白かったですよ
佐世保ですか。いいなぁ。じゃあ一番簡単な佐世保ネタを今度書きますね♪
磁器の鳥居は全国でみても数が少ないだろうね。というかここ以外にあるのかなぁ。あとね下にある狛犬が超合金みたいな感じがしてとても面白かったですよ
佐世保ですか。いいなぁ。じゃあ一番簡単な佐世保ネタを今度書きますね♪
■ てるさん こんばんは
お祓いや神事の時になったら興ざめかもしれないね。そんなところに気が回るとはさすがです
陶器と磁器の違いがあんまりわかんないけど全てがすごかった。ひびが入ってるのもあったけど、これはこれでいいなぁと思いました。踏切神社の記事おそくなってごめんね♪
お祓いや神事の時になったら興ざめかもしれないね。そんなところに気が回るとはさすがです
陶器と磁器の違いがあんまりわかんないけど全てがすごかった。ひびが入ってるのもあったけど、これはこれでいいなぁと思いました。踏切神社の記事おそくなってごめんね♪
■ うささん こんばんは
神社のある踏切気に入ってくれましたか。おいらもここ以外では一か所しか知らないんだ。やっぱ珍しいみたいだね
もう一方の狛犬もかっこよかったですよ。当時からやっぱ技術が高かったんだろうなぁ。白い磁器っていいですね。おみくじも磁器で作ったらもっと面白かったりして(笑)
神社のある踏切気に入ってくれましたか。おいらもここ以外では一か所しか知らないんだ。やっぱ珍しいみたいだね
もう一方の狛犬もかっこよかったですよ。当時からやっぱ技術が高かったんだろうなぁ。白い磁器っていいですね。おみくじも磁器で作ったらもっと面白かったりして(笑)
■ Hanaさん こんばんは
鳥居はどうやって作ったのでしょうね。もしかして全部が磁器ではなくて周りだけ貼り付けたのかなぁ。でも見る限りは普通の鳥居っぽいので小さな部品をたくさん作り組み合わせたんだろうね
鳥居はどうやって作ったのでしょうね。もしかして全部が磁器ではなくて周りだけ貼り付けたのかなぁ。でも見る限りは普通の鳥居っぽいので小さな部品をたくさん作り組み合わせたんだろうね
トラックバック
URL :
- ゆっき~ - 2010年12月20日 20:36:49
まず専用踏み切りでしょー(笑)
そして陶器の鳥居
書かれてる通り
焼き物の町だけあって
いろんなものが
焼き物ですね
ちなみに僕は
太鼓が欲しいかな(笑)
絵馬も手作りで
心がこもってそうで
いい感じですね(^^)ぽちり