おすすめ記事
k-1.pngk-6.pngk-3.pngk-7.png
k-5.pngk-2.pngk-10.pngk-8.png
撤去・閉店情報
fukuoka_e.pngsaga_e.pngnagasaki_e.pngkumamoto_e.pngoita_e.pngmiyazaki_e.pngkagoshima_e.png

≫ EDIT

鹿児島で見つけた屋根付きのお墓

【評価:3びーなす】  日本B級遺産として認定す

CEKX2_3 912

鹿児島県にあるお墓はとても立派な造りをしてました。どのお墓にもごらんのように屋根と壁がついていて、おいらの地元ではまず見かけない豪華な仕様になっています

CEKX2_3 370

頭の回転が早い人ならわかったと思うけど、鹿児島県といえば桜島ですよね。その桜島の火山灰からお墓を保護するためのものらしいけど、こんなに降灰があったら掃除も大変だろうなぁ

CEKX2_3 913

でもね、それだけじゃないような気がするんだよ。降灰の写真は桜島で撮ったものなんだけど、屋根付きのお墓は鹿児島県内の多くでみかけました。推察するに、当初は火山灰からお墓を守るためだったものが、先祖を敬う気持ちや見栄えなどの点が口コミで広がり、このような文化が根付いたものだと思います

CEKX2_3 910

今日は鹿児島県で見つけた、ちょっと不思議なお墓についての記事でした
(鹿児島県:指宿市山川&桜島)



【 関連記事 】
 大量の火山灰で埋もれてしまった黒神埋没鳥居(鹿児島市)
 円応寺にある河童の墓と水文瓦(中津市)
 キリスト教式と仏式の2つの墓をもつ大友宗麟公(津久見市)
 桜島にある茶色いファミリーマート(鹿児島市)
 桜島にある溶岩色したローソン(鹿児島市)




より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示



記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!

同じカテゴリーにある関連記事

本館のカテゴリ
p-マンホールp-顔ハメp-バス停p-bspot.png
p-街路灯p-男根p-神様・仏様p-橋
p-トイレp-道路p-鳥居p-郵便ポスト
p-トンネルp-妖怪・河童p-ミイラp-地獄
p-温泉p-自動販売機p-電話ボックスp-狛犬
 

この記事へのコメント

- うさ - 2010年03月25日 09:22:24

おはようです♪
ほんとにお墓に屋根が!
私の地方でこんなお墓見かけちゃったらすごく立派な人が眠っているんだろうなぁて思っちゃいます。
でも桜島の火山灰はすごく沢山降るみたいですよね。
近くに住んでいる方には屋根は先祖への愛情だったのかもですね^^
それがいつのまにか鹿児島の文化に。。。なのかな。
でも地方で文化がある光景ってとても好きです^^

- おにぎり太郎 - 2010年03月25日 19:35:23

■ うささん こんばんは

おいらも屋根付きのお墓って初めてみました。とっても不思議だけど、それだけ火山灰が降るのかなぁなんて思ったりしました。実際、過去にはものすごく降ってるだろうし、その教訓からこのような仕様になったのかもね

あとね、気がついたことなんだけど、どのお墓にも赤や黄色のきれいな花が飾ってあったの。鹿児島の人ってちょくちょくお墓にお参りに行ってるのかな?

世界で一番有名なお墓であるピラミッドをいつか見てみたいです(夢)

- ゆか - 2014年05月10日 18:58:00

> 当初は火山灰からお墓を守るためだったものが、先祖を敬う気持ちや見栄えなどの点が口コミで広がり、このような文化が根付いたものだと思います

たぶん、違いますよ。
桜島以外でも、降灰被害はひどいですから。内陸の辺りでも、頻繁に降灰はあります。
なので、県内至るところで降灰があり、必要なのだと思います。

もちろん、屋根を付ける事は先祖を敬うというか、見栄えにも関わりますが、それ以上に必要なのです…。
屋根があっても、毎週末お墓参りの度に灰掃除は必須ですから。

あと、鹿児島ではお墓に、生花が供えられているのが当然なんです。
だから、私は週に一度、私の祖母はほぼ毎日お墓参り行ってますね。以前、都内のお墓を見て、何でこんなに花がないのか、みんなお墓参りしないなんて何て薄情なのかと思った記憶があります。

- おにぎり太郎 - 2014年05月11日 00:03:28

■ ゆかさん こんばんは

訪問&コメントありがとうございます。桜島の降灰は大変そうですね~。今日もでっかい噴火があったみたいで心配しています

実は屋根付きのって数は少ないけど他の県でもたまに見るよ。あれは見栄えに重きを置いてるのかな。生花を墓にそなえる鹿児島県民はほんとすばらしい。ていうかエライと思う

お墓と言えば長崎ではお盆の時にお墓で花火をバンバンやるよね。また大分のとある地域では、精霊送りの時に絢爛豪華な御殿灯籠をお墓の前まで総出で運び、それに火をつけ燃やします。地域ごとの風習っていうのは他県民にはわかりにくいけど、これからも大切に守っていってもらいたいものです

トラックバック

URL :

プロフィール

おにぎり太郎

Author:おにぎり太郎
ブログ 九州大図鑑へようこそ


n-manual.gif

カテゴリ
クスッと笑える記事
県別珍スポット情報
検索フォーム
カウンター
コメントありがとう
リンク

FA
PR2
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
アイコン
      
About This Site  
大分県在住のおにぎり太郎が、九州を中心としたB級ネタや珍スポットに関する情報を、だらだらと紹介しているブログです
ニッチでマニアックな事しか書いてませんが、楽しみながら読んでくれたらうれしいな
ご質問・ご感想等ある方は、コメントもしくはメールへどうぞ。

Contact

お名前 (必須) :
メールアドレス(必須) :
件名(必須):
メッセージ :

閉じる