おすすめ記事
k-1.pngk-6.pngk-3.pngk-7.png
k-5.pngk-2.pngk-10.pngk-8.png
撤去・閉店情報
fukuoka_e.pngsaga_e.pngnagasaki_e.pngkumamoto_e.pngoita_e.pngmiyazaki_e.pngkagoshima_e.png

≫ EDIT

国内最大級の熊野磨崖仏

IMG_7233.jpg

大分県北部に位置する国東半島特有の仏教文化、神を仏とし仏を神とする神仏習合はここから全国へ広まったとも言われています。そんな国東半島は史跡や文化財が多数あり、また六郷満山と呼ばれる寺院など本当に見所満載な場所でございます。その中で今回訪れたのが国内最大級の磨崖仏がある熊野磨崖仏。いったいどんなパワースポットなんでしょうか

IMG_7196.jpg

駐車場に車を停め案内所で拝観料の200円を払うと杖を持っていくよう勧められました。熊野権現の道をしばらく進むとその理由がわかりました。この無造作に石が敷き詰められた急勾配の坂を登らなくちゃいけないんです。これは鬼が一夜にして築いたと伝えられる険しい石段で、かなりの体力を消耗しました

IMG_7229.jpg

きつい坂を登ってると途中で左方へいく道があります。その先に熊野磨崖仏があります

IMG_7210.jpg

大岩に刻まれた仏は向かって右が大日如来、左が不動明王で、熊野磨崖仏とよばれている。大日如来は高さ六、八米、如来にふさわしい端正な顔形で、頭部上方には三面の種子曼荼羅が刻まれている。不動明王は高さ八米、憤怒相ではなく柔和な慈悲相であるのは他の石仏にみられない珍しい例です。六郷山諸勤行等注進目録や華頂要略などにより磨崖仏は藤原時代末期(約九00年前)の作と推定されている。厚肉彫りの雄大、荘厳な磨崖仏であるため国指定史跡でありながら美術工芸品としての価値が高いものとして国の重要文化財指定も併せ受けたのである。伝説では、磨崖仏は養老二年(七一八年)仁聞菩薩が造立したと伝えられ、近くの山中には「御所帯場」とよばれる作業時の宿泊所跡がある。また参道の自然石の乱積石段は鬼が一夜で築いたと伝えられている  熊野磨崖仏管理委員会


IMG_7205.jpg

岸壁に彫られた不動明王像は高さ約8mの半立像。その御顔立ちは穏やかで微笑んでるのではないかと思うほど柔和な印象をうけました。同じ不動(フドウ)というわけじゃないんだけど、北斗の拳に出てくる南斗五車星の一人、山のフドウに見えてしょうがない。顔といい、鬼のフドウとして恐れられていた彼が心優しき人へとかわっていったところといい、そっくりだ

IMG_7256.jpg

30分ぐらいいたでしょうか。その間だけでも怒りに満ちた顔や優しい顔、たくさんの表情がありました

IMG_7244.jpg

こちらは高さ6、8mの大日如来像です。昨年までは顔の周辺に菌類が付着していて黄色いシミのようなものがありましたが、殺菌照射などにより見事復元されてます

IMG_7261.jpg

3月30日からは10年に1度の荒行である六郷満山の峯入りが始まります。31日には不動明王の前で護摩を焚き、行程約150kmの荒行がここからスタートします。一般参加者も受け付けてるそうだけど、さすがに6日間は無理だよなぁ。でも参加したい気もするんだよなぁ。これを逃したらまた10年後か。無明橋を渡ったり、岩とびとかやってみたいです
(大分県:豊後高田市田染平野2581 熊野磨崖仏)



【 関連記事 】
 熊野磨崖仏の顔ハメ
 川中不動が描かれた走水トンネル(国東市)




より大きな地図で 観光レポート を表示



記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!

同じカテゴリーにある関連記事

本館のカテゴリ
p-マンホールp-顔ハメp-バス停p-bspot.png
p-街路灯p-男根p-神様・仏様p-橋
p-トイレp-道路p-鳥居p-郵便ポスト
p-トンネルp-妖怪・河童p-ミイラp-地獄
p-温泉p-自動販売機p-電話ボックスp-狛犬
 

この記事へのコメント

ひとり言・・・ - おにぎり太郎 - 2010年01月14日 23:00:10

六郷満山峯入りとは855年に始まったとされる荒行です。今回は2000年以来で10年ぶりの実施です。国東と豊後高田、それに宇佐にある約60カ所の霊場を巡拝する山岳修行なんだよ

ただし途中はとっても危険な場所があるんだ。逆に言えばそこが見どころでもあるんだけどね。一般の人も修行僧に続いて歩くことはできるんだけど、カメラ持参がNGなんだよなぁ。これさえなければ考えたんだけど…。やっぱ修行中にパシャパシャ観光気分で撮られたら迷惑だよね(笑)

- うさ - 2010年01月15日 11:26:38

すごく大きな大仏様!磨崖仏って言う言葉自体はじめて耳にする言葉でした。
前の記事の顔ハメもそっくり!
杖を渡されるくらいってことは相当道は険しいのですね><
昔の人はこんなすごいものを今に残してくれてるのですよね^^

神聖な場所ってなかなかお写真は撮らせてくれませんよね。
当たり前と言えば当たり前なのかもですが^^;
山岳修行どんな感じなのかなぁって思ってみたりの私でした^^

- ショーゲン - 2010年01月15日 19:50:50

ココ、TVの天気予報?か何かでよく見ましたが・

こんな感じですか?

オイラも行きたいです。

今度、絶対に登りにいきます。

- おにぎり太郎 - 2010年01月16日 07:15:45

■ うささん おはようございます

磨崖仏っていうのはこういう自然にある岸壁などを削ったり彫ったりして仏様などをつくるやつをいうんだよ。大分県は全国に分布する磨崖仏の8割が集中しているとも言われてます。なかには途中でやめたものや川の中にあるものもあって面白いよ

山岳修行はほんと厳しいと思うよ。平坦な道を150km歩くだけでも大変なのに、山の中とか坂道とかだしね。無明橋はナニコレとかでも出たことあるよ。グーグル先生で調べたら、きっとびっくりすると思います(笑)
えーこんな橋を渡るんだってね

- おにぎり太郎 - 2010年01月16日 07:19:09

■  ショーゲンさん おはようございます

天気予報ででてました。全く覚えてないです(笑)
この辺はサイクリングするのに最適ですよ。車も少ないしこういった面白いとこばかりです。

実は今、めちゃめちゃ長崎に行きたいんです。龍馬ブームでいろいろと面白いものができたっていう情報を入手したもんで。ショーゲンさんがうらやましいです♪

- NAGISA - 2013年02月26日 14:52:08

登りました・・・きつかったー。
杖は使いませんでしたが、手すりにしがみつきながら登りました。
鬼ならヒョイヒョイ登れるでしょうけど
人間には急な階段ですね。
国東って走ってるといろんなところに磨崖仏があるんですねー。
磨崖仏ツアーが出来そう!

- おにぎり太郎 - 2013年02月28日 01:56:26

■ NAGISAさん こんばんは

熊野磨崖仏は大きいし見ごたえあると思います。国東は磨崖仏たしかに多いですね。磨崖仏にまつわるオブジェとかもあるんだよ
そうだ。まだ記事にしてないとっても面白い磨崖仏があります。見たら爆笑するユニークなやつです。気分が乗った時に書くのでぜひ読んで下さい♪

トラックバック

URL :

プロフィール

おにぎり太郎

Author:おにぎり太郎
ブログ 九州大図鑑へようこそ


n-manual.gif

カテゴリ
クスッと笑える記事
県別珍スポット情報
検索フォーム
カウンター
コメントありがとう
リンク

FA
PR2
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
アイコン
      
About This Site  
大分県在住のおにぎり太郎が、九州を中心としたB級ネタや珍スポットに関する情報を、だらだらと紹介しているブログです
ニッチでマニアックな事しか書いてませんが、楽しみながら読んでくれたらうれしいな
ご質問・ご感想等ある方は、コメントもしくはメールへどうぞ。

Contact

お名前 (必須) :
メールアドレス(必須) :
件名(必須):
メッセージ :

閉じる