おすすめ記事
撤去・閉店情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
宝八幡宮のミニ鳥居
【評価:4びーなす】 



世界B級遺産として認定す

九重町の宝八幡宮には開運鳥居と合格鳥居の2基のミニ鳥居があります。本殿に入って右側には成就と書かれた合格鳥居((平成6年10月吉日)があり、その下に飛翔の門がおさめられています。では、さっそく長さを計測してみましょうか。一番狭い場所で計ったところ、高さが31cm・横幅が32.3cmでした。まぁ、このくらい広かったら余裕でくぐれますね


次に左側にある瑞祥と書かれた開運鳥居の番です。こちらは先程の合格鳥居より1年早く奉納されてるみたいですね(平成5年10月吉日)。開運と書かれた至福の門の高さは30.1cm・横幅が33.7cmです。結果的には2基の鳥居ともすんなりくぐれたんだけど、今までにないミニ鳥居ということで大変面白かったです


(大分県:玖珠郡九重町大字松木1371 宝八幡宮)
【 関連記事 】
宝八幡宮にある七福神の顔ハメ
宝八幡宮にいる白イノシシのシロとユメ
より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示






九重町の宝八幡宮には開運鳥居と合格鳥居の2基のミニ鳥居があります。本殿に入って右側には成就と書かれた合格鳥居((平成6年10月吉日)があり、その下に飛翔の門がおさめられています。では、さっそく長さを計測してみましょうか。一番狭い場所で計ったところ、高さが31cm・横幅が32.3cmでした。まぁ、このくらい広かったら余裕でくぐれますね

飛翔の門
一、げん気 一、やる気 一、こん気 三気は神授の力なり 総社 宝八幡宮

次に左側にある瑞祥と書かれた開運鳥居の番です。こちらは先程の合格鳥居より1年早く奉納されてるみたいですね(平成5年10月吉日)。開運と書かれた至福の門の高さは30.1cm・横幅が33.7cmです。結果的には2基の鳥居ともすんなりくぐれたんだけど、今までにないミニ鳥居ということで大変面白かったです

至福の門
鳥居の両柱は桑の木。棟木横二本は梨の木
一、この苦は(桑)なし(梨)の門をくぐれば福に至る開運まちがいなし
一、お宝の穴のむこうは宝の山よ 不老長寿のめぐみあり
宝八幡宝の山よ 豊の国の大社 萬代かけて御稜威かゞやく 総社 宝八幡宮

(大分県:玖珠郡九重町大字松木1371 宝八幡宮)
【 関連記事 】


より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示
記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!
- 同じカテゴリーにある関連記事
この記事へのコメント
今回はいつもと少し違うミニ鳥居ですね♪
合格って書いてるあたりが今の季節にぴったりですね^^
でもやっぱりくぐってみるのはちょっと恥ずかしい気もしちゃうけど><
開運の鳥居くぐっていい道に進めるようにお願いしないとですね!
撮影のあとはくぐったりしてるのですか?
木製の建物は暖かみがあって好きです^^
ステキな感じの神社です^^
合格って書いてるあたりが今の季節にぴったりですね^^
でもやっぱりくぐってみるのはちょっと恥ずかしい気もしちゃうけど><
開運の鳥居くぐっていい道に進めるようにお願いしないとですね!
撮影のあとはくぐったりしてるのですか?
木製の建物は暖かみがあって好きです^^
ステキな感じの神社です^^
また小さな鳥居ですか?
今度はくぐれるのですか?
くぐれないようなメタボだと願いが叶わないのですかね。(笑)
こんな珍しい神社にポチッ!
今度はくぐれるのですか?
くぐれないようなメタボだと願いが叶わないのですかね。(笑)
こんな珍しい神社にポチッ!
■ みほチンクさん おはようございます
熊本はミニ鳥居の宝庫です。おいら的にはとっても楽しいんだけど情報がないのが悩みだよ。テレビでよくでるのは宇土市の粟嶋神社だよね。ほとんどネットで情報収集してるけど、まずHitしないですね~
弓削神社はおすすめですよ。弓削法皇社と一緒に見ると、いいと思います。ただし責任はもてませんが(笑)
熊本はミニ鳥居の宝庫です。おいら的にはとっても楽しいんだけど情報がないのが悩みだよ。テレビでよくでるのは宇土市の粟嶋神社だよね。ほとんどネットで情報収集してるけど、まずHitしないですね~
弓削神社はおすすめですよ。弓削法皇社と一緒に見ると、いいと思います。ただし責任はもてませんが(笑)
■ うささん おはようございます
ちょうどセンター試験にあわせて記事を書いたんだよ。それに気づくとはさすがです。受験生へのエールをこめて書きました♪
もちろん写真を撮った後はくぐってますよ。人がいようがいまいが関係なし。旅の恥はかき捨てです(笑)
あと2・3ヶ所はミニ鳥居をまわってるんだけど、今まででくぐれなかったのは一箇所だけですね。それは近いうちに書きたいと思います。もうミニ鳥居記事はおなかいっぱいとか言わないで、温かく見守って下さいな
ちょうどセンター試験にあわせて記事を書いたんだよ。それに気づくとはさすがです。受験生へのエールをこめて書きました♪
もちろん写真を撮った後はくぐってますよ。人がいようがいまいが関係なし。旅の恥はかき捨てです(笑)
あと2・3ヶ所はミニ鳥居をまわってるんだけど、今まででくぐれなかったのは一箇所だけですね。それは近いうちに書きたいと思います。もうミニ鳥居記事はおなかいっぱいとか言わないで、温かく見守って下さいな
■ きまぐれおじさん おはようございます
ほんとだね。くぐれない人はどうするんだろう…。雲仙にあるミニ鳥居は安産にご利益がある場所で、もしくぐれなかったとしてもそれは安産型だから大丈夫って言ってました。また佐世保にあるミニ鳥居はまわりをくぐればOKみたい。全員がくぐれるわけじゃないから、いいことだよね♪
ほんとだね。くぐれない人はどうするんだろう…。雲仙にあるミニ鳥居は安産にご利益がある場所で、もしくぐれなかったとしてもそれは安産型だから大丈夫って言ってました。また佐世保にあるミニ鳥居はまわりをくぐればOKみたい。全員がくぐれるわけじゃないから、いいことだよね♪
トラックバック
URL :
こんばんは。 - みほチンク - 2010年01月15日 23:24:06
木製の鳥居って珍しい!
しかし比較的・・というか、熊本がダントツに多いのはなんでなんでしょうね。
ちなみに、私はどこの神社にも行った事がありません(汗)
ニュースとかではよく見ますが・・・。
弓削神社に行ってみようかしら、アハッ^m^