おすすめ記事
撤去・閉店情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
奉納神楽

護国神社へ初詣に行ったときに神楽殿では二目川神楽による岩戸神楽の奉納が行なわれていました。あまりにかっこよかったので、しばし時を忘れて見入ってました

これは1枚めと顔が違いますね。大蛇退治は有名な演目なので、何度もみたことがあるけどいいもんだ。素戔鳴命(スサノオノミコト)が大蛇にお酒を飲ませ酔ったところを退治するまでを表現しているんだけど、大蛇があばれるあばれる。花火や煙を口からはきながら動き回り、激しさも増してきたぞ

クライマックスになるとお囃子の音色も一層大きくなってゆく。格闘の末に、ついに刀で大蛇の首を取りました。めでたしめでたしです。お正月に見る神楽ってホント最高だね

(大分県:大分市大字牧1371 大分縣護国神社)
【 関連記事 】


記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!
- 同じカテゴリーにある関連記事
この記事へのコメント
すごいです♪これ近くで見たらすごい迫力なんだろうなぁ^^
お写真からでも迫力を感じます!
私の近くでは見れる所ないのです・・・正月は寒いからかな;
大蛇もほんと大きいですね^^
ステキなお写真見せてくれてありがとうです^^
お写真からでも迫力を感じます!
私の近くでは見れる所ないのです・・・正月は寒いからかな;
大蛇もほんと大きいですね^^
ステキなお写真見せてくれてありがとうです^^
■ きまぐれおじさん こんにちは
神楽は子供の頃にみるとたしかに恐怖のイメージが先行するだろうなぁ。実際途中に龍が観客席におりてきて子供の頭をパクリとやると、みんな泣き出したよ(笑)
豊後大野の神楽って結構あるような気もするけど、消滅したとこもやっぱあるんだ。それは残念だね。清川村の御嶽神楽と庄内の庄内神楽。大分ではこの2つが特に有名だと思います。それ以外にも緒方神楽や重岡神楽、葛原神楽など大分では今も伝統芸能が引き継がれてるのは大変いいことだと思います
特に道の駅きよかわでは昨年に神楽会館ができました。これで多くの人の目にふれてさらにPRできることでしょう。演者の人たちもたくさんの人にみてもらえてよかったね♪
神楽は子供の頃にみるとたしかに恐怖のイメージが先行するだろうなぁ。実際途中に龍が観客席におりてきて子供の頭をパクリとやると、みんな泣き出したよ(笑)
豊後大野の神楽って結構あるような気もするけど、消滅したとこもやっぱあるんだ。それは残念だね。清川村の御嶽神楽と庄内の庄内神楽。大分ではこの2つが特に有名だと思います。それ以外にも緒方神楽や重岡神楽、葛原神楽など大分では今も伝統芸能が引き継がれてるのは大変いいことだと思います
特に道の駅きよかわでは昨年に神楽会館ができました。これで多くの人の目にふれてさらにPRできることでしょう。演者の人たちもたくさんの人にみてもらえてよかったね♪
■ うささん こんにちは
大分と宮崎、それと熊本の阿蘇地方は神楽がさかんな地域なのかも。あちこちでやってますよぉ。小さい頃はほとんど興味なかったけど大人になるにつれ、なんて面白いんだろうって思うようになりました
お囃子のトンテントンテン・ピーヒャラピーヒャラという独特のリズムがなんとも心地いい。他の神楽では大蛇が2匹でるとこもあるんだよ。でもね、この日は口からでる花火のチャッカに手間取ってたの。スタッフの人がチャッカマンを口につっこむんだけど、それでもなかなかつかないです。それでもお囃子の音は当然とまることはなく、素戔鳴命もゆっくり大蛇に近づくだけ。今なら手ごわい大蛇も簡単に退治できるんだろうけど、さすがにそれをやっちゃあね(笑)
大分と宮崎、それと熊本の阿蘇地方は神楽がさかんな地域なのかも。あちこちでやってますよぉ。小さい頃はほとんど興味なかったけど大人になるにつれ、なんて面白いんだろうって思うようになりました
お囃子のトンテントンテン・ピーヒャラピーヒャラという独特のリズムがなんとも心地いい。他の神楽では大蛇が2匹でるとこもあるんだよ。でもね、この日は口からでる花火のチャッカに手間取ってたの。スタッフの人がチャッカマンを口につっこむんだけど、それでもなかなかつかないです。それでもお囃子の音は当然とまることはなく、素戔鳴命もゆっくり大蛇に近づくだけ。今なら手ごわい大蛇も簡単に退治できるんだろうけど、さすがにそれをやっちゃあね(笑)
トラックバック
URL :
- きまぐれおじさん - 2010年01月09日 06:56:29
すごい迫力ですね。
昔子供の頃神楽を見て怖くて泣いた記憶があります。
私の実家(現豊後大野市)の近くにも神楽がありました。
今は自然消滅したようですが…
今でも神楽を舞う人がいるっていいことですね。
迫力にポチッ!