おすすめ記事
撤去・閉店情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
円応寺にある河童の墓
【評価:3びーなす】 



日本B級遺産として認定す

中津市の円応寺には、ちょっと不思議なお墓がありました

それがこの河童のお墓です。お寺を火災を守った河童たちを、大切に供養してるんだね


(大分県:中津市寺町961−2 円応寺)
【 関連記事 】
温泉山一乗院に伝わる河童の手のミイラ(雲仙市)
志岐八幡宮に伝わる河童の手のミイラ(苓北町)
あけぼのやに伝わる河童の手のミイラ(久留米市)
松浦一酒造に伝わる河童のミイラ(伊万里市)
かわいい河童の駅舎(田主丸駅)
河童の捕獲に成功か!?(人吉市)
河童のオブジェ(御船町)
河童の顔ハメ
鯨のお墓(佐伯市)
より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示






中津市の円応寺には、ちょっと不思議なお墓がありました

それがこの河童のお墓です。お寺を火災を守った河童たちを、大切に供養してるんだね

河童の墓と水文瓦 鏡智山 円応寺
当時は浄土宗に属し、天正十五年(1587年)黒田如水の開基、真誉見道上人の開山で黒田、細川、小笠原と各藩主に大切にされた寺。河童の由来の寺として名高い。江戸中期当時の寂玄上人が河童共を佛の道に入らせ修行の末、河童の頭目三匹に戒名を授けた。河童たちは上人への御恩返しに寺を火災から守ったという。この寺の瓦には、珍しく「水」の印の瓦が葺かれていて、水乞いの祈りが捧げられたという。境内に「河童の墓・河童の池」があって、今でも寺の法要の時には必ず河童の頭目の回向を行っている。当寺が授けた戒名は現存し、その頭目たちの戒名を彫った火難水難除けの護符の版木も残されている。また、境内に室町時代のすぐれた八面石幢があり儒者山川東林玉樵の墓碑がある
中津市 中津の郷土史を語る会

(大分県:中津市寺町961−2 円応寺)
【 関連記事 】









より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示
記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!
- 同じカテゴリーにある関連記事
この記事へのコメント
■ うささん こんばんは
河童のお墓ってネットで調べても見つからないんだ。もしかしたら日本ではここだけだったりして。全国各地で河童伝説があるんだから、他にもありそうだけどなぁ
山鹿灯篭の写真はたまたまですよ。いつもの通り適当にとってたら綺麗に撮れてて自分でもびっくり。きっと腕じゃなくて灯篭の灯りがよかったんだよ(笑)
河童のお墓ってネットで調べても見つからないんだ。もしかしたら日本ではここだけだったりして。全国各地で河童伝説があるんだから、他にもありそうだけどなぁ
山鹿灯篭の写真はたまたまですよ。いつもの通り適当にとってたら綺麗に撮れてて自分でもびっくり。きっと腕じゃなくて灯篭の灯りがよかったんだよ(笑)
トラックバック
URL :
- うさ - 2009年10月25日 00:39:24
言い伝えを大切にするってステキな心ですよね^^
今でも河童さん達はお寺を守ってくれてますね^^
山鹿灯篭の街灯もステキでしたぁ♪1枚目のお写真の空と光の色のバランスがとってもキレイです^^
風流な感じがして街並みの景観に一役買ってますね^^