おすすめ記事
撤去・閉店情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
宝来宝来神社の秘密 其の一
【評価:5びーなす】 



世界B級博物館 殿堂入り

9月2日はくじの日です。そこで今回は九州屈指のB級スポットである宝来宝来神社を紹介しましょう。宝が来る×2と書いてホギホギと読む宝来宝来神社、かわいい名前にまどわされちゃあいけません。超がつく、とんでもない珍スポットなもんで、このブログ記事を読むにあたり注意して下さいな。あまりに面白いので宝来宝来神社については3回にわけて記事を書きますね

この宝来宝来神社は宝くじの当たる神社として一部の宝くじファンの人には人気があります。しかしそれと同時にB級ハンター達にとっても一度は訪れたい聖地ともいうべき場所なんですね。神社がある場所は熊本県の南阿蘇村にある俵山トンネル近くです。具体的な住所でいうと、熊本県阿蘇郡南阿蘇村石神3億番地。この3億番地ってありなのかっていう言葉が聞こえてきそうですが、このへんは笑って許してあげましょう

そうだ、神社へ行く方法を説明してなかったので簡単に書いておくね。まず、トンネルから見て下の方に、のぼりがたくさんあります。そこを目指し進むとさらに車が一台通るのがやっとな狭い道があります。途中、七福神のパネルや清めの水(宝来水)を横目で見つつ下っていくと、突如、異次元の世界にでも迷い込んだかのような場所があります。無数ののぼりに朱色の社。ココこそが、おいらが行きたくて行きたくてどうしようもなかった宝来宝来神社なんだな。この時点ですでに顔がにやけてしまいました

それにしても圧巻な光景です。いったいどこから回ればいいんだろうか。とりあえず写真正面にある一番大きな建物に行ってみることにしました。一つの建物に鳥居が2基並列してて、なんとも面白い。斬新なアイデアでただただ笑うばかり。ちなみに、1階は御宝物殿と御休憩室。2階左側が縁切り布袋様で、2階右側は縁結び子宝観音様になっています

この金色をした龍なんですが、当初は何も色は塗られていなかったんです。しかし2度目に訪れたときはご覧のとおり金龍になっていて、しかも龍神水とかいう名前がついてました。こんな調子で行く度に少しずつ改良されています。よく飽きないもんだなぁ。いったいどこまでいくつもりなんだろうね。ちなみに同じ形をした龍が、福岡県にある道の駅歓遊舎ひこさんにもありますよ

次は自動販売機。右側のジュースの自動販売機には、数パターンの文字が流れています。こういうのってお金さえ出せば好きな言葉でできるのかな。面白いね。もう一つ面白いといえば左側の自動販売機。特別に祈願されている開運セット。まるで透明な福袋みたいで雑多な感じがしました。値段は2000円から4000円と高額で、ここにも小さな赤い鳥居がありました

衝撃的なガチャガチャもありましたよ。1回1000円で開運だめしができるガチャガチャです。次回購入時のロト等の開運ラッキー数字が入っているんだって。そのうえ3本に1本の確立で2000円の御神物券が入っているそうです(2000円券×10本、1000円券×20本)

他にも行ったら必ず購入しないかと聞かれる宝来宝来米もあります。きっと南阿蘇村で作られた美味しいお米なんだろうけど、おいら神社に来てるんだよね。なんで米を売りつけられてんの。ただ、ここで1kg1000円の米を購入すると、もれなく500円相当の参拝の仕方(パンフレット)と宝くじ入れがついてきます。てことは、米自体は500円なの。ますます、ここの金銭感覚がわからない。あとね、このパンフレットには神社内を参拝する順番がのってるんだ。最初は参拝の仕方がのってあるパンフレットだから無料だと思ってたのに、有料だと知ってちょっとびっくり。でもブログ記事を書くためにはどうしても必要なので、泣く泣く500円を支払いました

さすがに高菜は購入しなかったけど、ここにも鳥居です。いったいこの施設にはいくつの鳥居があったんだろう。数えとけばよかったなぁ

最後になりますが、神社では犬と猫を飼っているようです。ただしこちらも住所同様に名前にこだわりがあるようで、犬のほうはコマイヌのホギ。猫のほうは3億円とロトという名前です。いよいよ何でもありになってきた宝来宝来神社ではございますが、みなさんはどのような感想をもちましたか。では、次回は御神体の当銭岩と御拝殿を中心に書いてみることにします。それではまた…。
(熊本県:阿蘇郡南阿蘇村石神3億番地 宝来宝来神社)
【 関連記事 】
宝来宝来神社の秘密 其の二
宝来宝来神社の秘密 其の三
宝来宝来神社の顔ハメ
2011年に書いた阿蘇のパワースポット宝来宝来神社(南阿蘇村)
宝来宝来神社の自動販売機
宝当神社で億万長者(唐津市)
奇跡の宝くじ売り場 冨田園茶舗(伊万里市)
冨田神社へ必当祈願(伊万里市)
金がなるなる金持ち神社(唐津市)
大分県一の開運スポット。富来神社(国東市)
宝くじにご利益がある神龍八大龍王神社(菊池市)
ご利益のあるマネーき猫公園(国東市)
宝くじにご利益あり。松浦一酒造にある河童のミイラ(伊万里市)
宝くじにご利益があり。お願いシールの胎蔵寺(豊後高田市)
宝くじにご利益があり。工房・輪葉葉の招き猫・顔ハメ(九重町)
より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示






9月2日はくじの日です。そこで今回は九州屈指のB級スポットである宝来宝来神社を紹介しましょう。宝が来る×2と書いてホギホギと読む宝来宝来神社、かわいい名前にまどわされちゃあいけません。超がつく、とんでもない珍スポットなもんで、このブログ記事を読むにあたり注意して下さいな。あまりに面白いので宝来宝来神社については3回にわけて記事を書きますね

この宝来宝来神社は宝くじの当たる神社として一部の宝くじファンの人には人気があります。しかしそれと同時にB級ハンター達にとっても一度は訪れたい聖地ともいうべき場所なんですね。神社がある場所は熊本県の南阿蘇村にある俵山トンネル近くです。具体的な住所でいうと、熊本県阿蘇郡南阿蘇村石神3億番地。この3億番地ってありなのかっていう言葉が聞こえてきそうですが、このへんは笑って許してあげましょう

そうだ、神社へ行く方法を説明してなかったので簡単に書いておくね。まず、トンネルから見て下の方に、のぼりがたくさんあります。そこを目指し進むとさらに車が一台通るのがやっとな狭い道があります。途中、七福神のパネルや清めの水(宝来水)を横目で見つつ下っていくと、突如、異次元の世界にでも迷い込んだかのような場所があります。無数ののぼりに朱色の社。ココこそが、おいらが行きたくて行きたくてどうしようもなかった宝来宝来神社なんだな。この時点ですでに顔がにやけてしまいました

それにしても圧巻な光景です。いったいどこから回ればいいんだろうか。とりあえず写真正面にある一番大きな建物に行ってみることにしました。一つの建物に鳥居が2基並列してて、なんとも面白い。斬新なアイデアでただただ笑うばかり。ちなみに、1階は御宝物殿と御休憩室。2階左側が縁切り布袋様で、2階右側は縁結び子宝観音様になっています

この金色をした龍なんですが、当初は何も色は塗られていなかったんです。しかし2度目に訪れたときはご覧のとおり金龍になっていて、しかも龍神水とかいう名前がついてました。こんな調子で行く度に少しずつ改良されています。よく飽きないもんだなぁ。いったいどこまでいくつもりなんだろうね。ちなみに同じ形をした龍が、福岡県にある道の駅歓遊舎ひこさんにもありますよ

次は自動販売機。右側のジュースの自動販売機には、数パターンの文字が流れています。こういうのってお金さえ出せば好きな言葉でできるのかな。面白いね。もう一つ面白いといえば左側の自動販売機。特別に祈願されている開運セット。まるで透明な福袋みたいで雑多な感じがしました。値段は2000円から4000円と高額で、ここにも小さな赤い鳥居がありました

衝撃的なガチャガチャもありましたよ。1回1000円で開運だめしができるガチャガチャです。次回購入時のロト等の開運ラッキー数字が入っているんだって。そのうえ3本に1本の確立で2000円の御神物券が入っているそうです(2000円券×10本、1000円券×20本)

他にも行ったら必ず購入しないかと聞かれる宝来宝来米もあります。きっと南阿蘇村で作られた美味しいお米なんだろうけど、おいら神社に来てるんだよね。なんで米を売りつけられてんの。ただ、ここで1kg1000円の米を購入すると、もれなく500円相当の参拝の仕方(パンフレット)と宝くじ入れがついてきます。てことは、米自体は500円なの。ますます、ここの金銭感覚がわからない。あとね、このパンフレットには神社内を参拝する順番がのってるんだ。最初は参拝の仕方がのってあるパンフレットだから無料だと思ってたのに、有料だと知ってちょっとびっくり。でもブログ記事を書くためにはどうしても必要なので、泣く泣く500円を支払いました

さすがに高菜は購入しなかったけど、ここにも鳥居です。いったいこの施設にはいくつの鳥居があったんだろう。数えとけばよかったなぁ


最後になりますが、神社では犬と猫を飼っているようです。ただしこちらも住所同様に名前にこだわりがあるようで、犬のほうはコマイヌのホギ。猫のほうは3億円とロトという名前です。いよいよ何でもありになってきた宝来宝来神社ではございますが、みなさんはどのような感想をもちましたか。では、次回は御神体の当銭岩と御拝殿を中心に書いてみることにします。それではまた…。
(熊本県:阿蘇郡南阿蘇村石神3億番地 宝来宝来神社)
【 関連記事 】















より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示
記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!
- 同じカテゴリーにある関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :
承認待ちコメント - - 2017年09月26日 23:29:54