おすすめ記事
k-1.pngk-6.pngk-3.pngk-7.png
k-5.pngk-2.pngk-10.pngk-8.png
撤去・閉店情報
fukuoka_e.pngsaga_e.pngnagasaki_e.pngkumamoto_e.pngoita_e.pngmiyazaki_e.pngkagoshima_e.png

≫ EDIT

面白いバス停名 其の5(ととろ)

【評価:3びーなす】  日本B級遺産として認定す

DSCF7964.jpg

佐伯市の宇目轟にある、ととろバス停です。轟と書いて「ととろ」と読みます。ということで、いつしかこの轟地区のバス停には、となりのトトロに関するものが持ち寄られてきたんです。しかもそのほとんどが上手な上に作者不明という大変謎につつまれたものなんですね

DSCF7970.jpg

バス停が設置されている地区はご覧の通り緑あふれる場所で、民家も数軒しかない大変のどかな所です。道の駅宇目から車で約10分という立地にありながらも、なにせそこまでが遠い。しかも、この先の宮崎県日之影町に通じる日之影宇目線にいたっては、平成19年の台風5号による影響のため未だ交通規制がかかった状態です

DSCF7968.jpg

逆に言えば、それだけ人里離れた地域だからこそ、ととろバス停が成立するんでしょうね。これが喧騒あふれる街のど真ん中にあったら、作品のイメージとかけ離れてしまうもんなぁ。そういう場所だったらトトロは現れないか。バスの待合所は川の上部空間に設置されています。しかも丸太か電柱と思われる円柱形の物体にトタンを巻いただけの素朴なつくり。なんか本当にトトロや猫バスがいるんじゃないかと思わせる素敵な待合所でした

IMG_8396.jpg

今でこそ道路の幅員は拡張されましたが設置当初は本当に道幅は狭かったんです。もちろん駐車場などもなく、車が離合するのもやっとな場所だったので川の上に設置されたんですね。でも、これがかえって成功したんと違うかなぁ

DSCF0009.jpg

台風で飛ばされる前のととろバス停(2004年の台風で倒壊)

DSCF7988.jpg

大分バスさんの時刻表を見ると平日で1日3便でした。土曜日はさらに本数が減るんだけど、それでも地域の人にとっては大事な交通手段だよね。がんばれ~大分バス(※平成25年4月ダイヤ改正により廃止)。

2013年(平成25年)4月1日のダイヤ改正により、小野市小前 - 木浦鉱山間の路線が廃止され、このバス停を通る唯一の路線がなくなった[5]。しかし、存続を望む地元の声に応えて、バス停は撤去されず残っている
引用:wikipedia


DSCF7999.jpg

また、バス停から上流にむかって約150m進むと、そこにはトトロの森と呼ばれる小さな一画がありました

DSCF7996.jpg

旅の足跡を残すかのようにトトロ人形に思い思いの言葉がつづられています。一つとして同じものはない手作りの人形に、それぞれの想いや願いを書いた作品達が一層トトロワールドを構成させてます

DSCF7995.jpg

木の隙間にも

IMG_8317_2013082120363134b.jpg

かわいいメイ

IMG_8336.jpg

現在の顔ハメ(2代目)です。最初につくられたものは別の場所に移動しています

IMG_8344.jpg

トトロの里ハガキ記載所。赤い郵便ポストには「ととろ2」と書かれてました。消印がととろだったら楽しそうだね

IMG_8381.jpg

わりと読まれる記事なので画像を追加しました

IMG_8508_20140218003111c6c.jpg

おまけ。某所にあるネコバスカー
(大分県:佐伯市宇目轟地区 ととろバス停) 



【 関連記事 】
 初代ネコバスの顔ハメ(佐伯市)
 初代ネコバス顔ハメの隠居先(佐伯市)
 2代目ネコバスの顔ハメ(佐伯市)
 2番め。さいかい交通のトトロバス停と笑道202(西海市)
 3番め。霧島高原まほろばの里にあるトトロバス停(霧島市)
 4番め。土々呂バス停と土々呂駅(延岡市)
 5番目。木彫りのトトロがいる中間川バス停(八女市)
 ネコバスカーを作ったすごい人




より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示



記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!

同じカテゴリーにある関連記事

本館のカテゴリ
p-マンホールp-顔ハメp-バス停p-bspot.png
p-街路灯p-男根p-神様・仏様p-橋
p-トイレp-道路p-鳥居p-郵便ポスト
p-トンネルp-妖怪・河童p-ミイラp-地獄
p-温泉p-自動販売機p-電話ボックスp-狛犬
 

この記事へのコメント

- モナ - 2014年10月06日 19:34:31

みられました!上のほうのサムネイルをクリックすれば見られるのですね!
台風で破壊されたというのがこれまたせつないですが…。

しかし、誰がはじめたのでしょう?かわいいというより不思議でたまらないというのが感想です。

- おにぎり太郎 - 2014年10月15日 19:57:07

■ モナさん こんばんは

宇目のととろ地区はすっごい長閑なところなので、街のような娯楽施設とかはありません。心優しい人が子供たちを喜ばせようとして始めたんじゃないでしょうか

トラックバック

URL :

プロフィール

おにぎり太郎

Author:おにぎり太郎
ブログ 九州大図鑑へようこそ


n-manual.gif

カテゴリ
クスッと笑える記事
県別珍スポット情報
検索フォーム
カウンター
コメントありがとう
リンク

FA
PR2
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
アイコン
      
About This Site  
大分県在住のおにぎり太郎が、九州を中心としたB級ネタや珍スポットに関する情報を、だらだらと紹介しているブログです
ニッチでマニアックな事しか書いてませんが、楽しみながら読んでくれたらうれしいな
ご質問・ご感想等ある方は、コメントもしくはメールへどうぞ。

Contact

お名前 (必須) :
メールアドレス(必須) :
件名(必須):
メッセージ :

閉じる