おすすめ記事
k-1.pngk-6.pngk-3.pngk-7.png
k-5.pngk-2.pngk-10.pngk-8.png
撤去・閉店情報
fukuoka_e.pngsaga_e.pngnagasaki_e.pngkumamoto_e.pngoita_e.pngmiyazaki_e.pngkagoshima_e.png

≫ EDIT

正真正銘の眼鏡橋

【評価:5びーなす】  世界B級博物館 殿堂入り

眼鏡橋2

君は本物の眼鏡橋をみたことがあるかい。眼鏡橋とは一般的に石橋が水面に映った様子がメガネの形に見えることからそう呼ばれるよね。だけど、自然的要因によっては眼鏡の形に見えないことも多いんだな。そんな時にお勧めなのが、次の眼鏡橋です

DSCF1603.jpg

こいつが正真正銘の眼鏡橋さ。どうだい、誰がなんと言おうと眼鏡橋だろ。一部では裏眼鏡橋と呼ばれるこの橋は、本家中島川にかかる眼鏡橋から歩いて数分の距離にあります。見た瞬間にウルトラセブンのゴーグルだと思ったね

DSC09097.jpg

なんでもこの場所は、以前開業していたメガネ屋さんの裏玄関にあたるんだって。ちなみに長さを測ったら2.5mありました。作るほうも作るほうだけど、わざわざ現地に見に行って、しかも長さまで測るんだから、おいらはとんでもないお馬鹿さんだね。いやぁ、それにしても苦労した。この橋を見に行くのに情報がなかったもんだから、交通指導員や地元に住む人たちに聞き込みをしたんだけど、みなさん知らないんだね。このブログを見た人にはそんな苦労はさせたくないので場所の説明をしときます。一番簡単なのが浜市アーケードと諏訪小学校の間にある、ししとき川通りを目指すこと。火事対策用に作られた人工の小さな川があるので、そこを歩いて探してください

長崎では古くから溝より大きく川より小さい流れを「えご」と呼んでいます。このししとき川のえごは、水質を保つため流れの両脇と底には板石が張られ、水量が少ないときは、流れの真ん中に集めるように工夫されています(近くにあった説明文より一部抜粋)


DSCF1625.jpg

めがねのコクラヤさんの現在の店舗にも、やっぱり大きなメガネがありました

IMG_4358.jpg

今では長崎さるくに取り上げられているので、パンフレット片手に気ままな散策を楽しんでみるのもいいかもね (さるくコースマップ:中島川・寺町-風頭界隈1)

IMG_7030.jpg

おまけ。ハウステンボス内にある光り輝く眼鏡橋

IMG_4776.jpg

画像追加。裏眼鏡橋は倉庫の老朽化に伴い、建物と一緒に撤去されたそうです(2013年9月)。前行った時に網があっておかしいなぁとは思ってたんだ。残念
(長崎県:長崎市 ししとき川通り 裏眼鏡橋)



【 関連記事 】
 本物の眼鏡橋付近にあるハートストーン(長崎市)
 とっても面白い阿蘇望橋(阿蘇市)




より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示



記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!

同じカテゴリーにある関連記事

本館のカテゴリ
p-マンホールp-顔ハメp-バス停p-bspot.png
p-街路灯p-男根p-神様・仏様p-橋
p-トイレp-道路p-鳥居p-郵便ポスト
p-トンネルp-妖怪・河童p-ミイラp-地獄
p-温泉p-自動販売機p-電話ボックスp-狛犬
 

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

おにぎり太郎

Author:おにぎり太郎
ブログ 九州大図鑑へようこそ


n-manual.gif

カテゴリ
クスッと笑える記事
県別珍スポット情報
検索フォーム
カウンター
コメントありがとう
リンク

FA
PR2
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
アイコン
      
About This Site  
大分県在住のおにぎり太郎が、九州を中心としたB級ネタや珍スポットに関する情報を、だらだらと紹介しているブログです
ニッチでマニアックな事しか書いてませんが、楽しみながら読んでくれたらうれしいな
ご質問・ご感想等ある方は、コメントもしくはメールへどうぞ。

Contact

お名前 (必須) :
メールアドレス(必須) :
件名(必須):
メッセージ :

閉じる