おすすめ記事
撤去・閉店情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
駅の中に人が住んでいる浅海井駅
【評価:3びーなす】 



日本B級遺産として認定す

初日の出の名所として知られる豊後二見ヶ浦。その最寄駅である浅海井駅(日豊本線)なんですが、初見さんには読めない難読駅だと思います。これで、「あざむい」と読むんだよ。日本語は難しいね~

今日はこの浅海井駅を紹介するんだけど、他では見かけない面白い駅なんだ。ちなみにこちらの駅、あまり知られてないけど一応九州最東端にある駅です

何が珍しいかっていうと、実はこの駅って半分駅で半分民家なの。海産物屋のおばちゃんが干物とかを売りながら切符を売ってるんだよ

店番しながら駅員さんの仕事もしています。すぐ隣の扉をあけると大型冷蔵庫があって、一夜干しなどが販売されています。そっちの方がむしろ目立つぐらい。おばちゃんの休みの日は、たしか本日は休みみたいな看板を掲げてたような記憶があります。高校生の頃から何度も利用しているけど、あまりに普通の光景すぎて人に言われるまで気がつかなかった。たしかに駅と一体になってる店舗兼住居っていうのは珍しい。ていうか駅に人が住んでるってことだよね(笑)

現在の写真。残念ながら切符売りの委託業務は昨年終了しました。ブラインドが下ろされたきっぷ売り場はどことなく寂しそうです



(大分県:佐伯市上浦大字浅海井浦 JR九州 浅海井駅)
【 関連記事 】
ギネスブックに認定された豊後二見ヶ浦の大注連縄(佐伯市)
JR日本最西端と日本最南端の駅(佐世保市&指宿市)
駅舎の中にある温泉(南阿蘇村)
駅のホームにある足湯(由布市)
駅舎に名刺を貼れば立身出世間違いなし・大畑駅(人吉市)
河童の形をした、かわいい田主丸駅(久留米市)
より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示






初日の出の名所として知られる豊後二見ヶ浦。その最寄駅である浅海井駅(日豊本線)なんですが、初見さんには読めない難読駅だと思います。これで、「あざむい」と読むんだよ。日本語は難しいね~

今日はこの浅海井駅を紹介するんだけど、他では見かけない面白い駅なんだ。ちなみにこちらの駅、あまり知られてないけど一応九州最東端にある駅です

何が珍しいかっていうと、実はこの駅って半分駅で半分民家なの。海産物屋のおばちゃんが干物とかを売りながら切符を売ってるんだよ

店番しながら駅員さんの仕事もしています。すぐ隣の扉をあけると大型冷蔵庫があって、一夜干しなどが販売されています。そっちの方がむしろ目立つぐらい。おばちゃんの休みの日は、たしか本日は休みみたいな看板を掲げてたような記憶があります。高校生の頃から何度も利用しているけど、あまりに普通の光景すぎて人に言われるまで気がつかなかった。たしかに駅と一体になってる店舗兼住居っていうのは珍しい。ていうか駅に人が住んでるってことだよね(笑)

現在の写真。残念ながら切符売りの委託業務は昨年終了しました。ブラインドが下ろされたきっぷ売り場はどことなく寂しそうです

お知らせ
当駅、浅海井駅は5月31日をもって、窓口での乗車券販売を終了させていただきます。ご利用のお客さまには長年にわたり、当駅をご愛顧いただきありがとうございました。尚、今後は自動販売機にてきっぷのご購入をお願いいたします 佐伯駅長


(大分県:佐伯市上浦大字浅海井浦 JR九州 浅海井駅)
【 関連記事 】






より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示
記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!
- 同じカテゴリーにある関連記事
この記事へのコメント
■ うささん こんばんは
この駅、ナニコレにも登場したんだって。ていうことは国内唯一の駅だったのかなぁ
海の近くにある小さな駅ですが、壁の色と屋根のオレンジ色がインパクトあります
この時は車で行ったんだけど久しぶりに電車にも乗ってみたくなりました
この駅、ナニコレにも登場したんだって。ていうことは国内唯一の駅だったのかなぁ
海の近くにある小さな駅ですが、壁の色と屋根のオレンジ色がインパクトあります
この時は車で行ったんだけど久しぶりに電車にも乗ってみたくなりました
トラックバック
URL :
- うさ - 2013年03月13日 12:04:19
駅とお家が一緒ってのほほんとした雰囲気を感じます^^
住んでいる方も暖かそうなイメージです。
駅の雰囲気も気持ちがほっこりする風景ですね^^