おすすめ記事
撤去・閉店情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
永国寺のゆうれい祭り
【評価:4びーなす】 



世界B級遺産として認定す

今日は8月6日(土)に永国寺であった、ゆうれい祭りのお話です。ゆうれい祭り、名前だけ聞くとなんだかとっても怖そうな祭りだなぁ。実はこの永国寺には幽霊掛け軸が寺宝としてあり、別名幽霊寺と呼ばれています。通常展示されている幽霊掛け軸はレプリカなんだけど、一年に一度ゆうれい祭りのときだけ本物を拝見することができるんだ(8月の第一土曜日)。なので、怖いもの見たさでちょっくら行ってきました。さてさて、どうなることでしょう

夕方6時。花火の合図でお祭り開始です。浴衣を着たちびっこがたくさんいます。おっ、早速だけど山の山腹あたりに何かあるなぁ

ゆうれいの絵が描かれたパネルでした。火の玉も飛んでいて、おどろおどろしい

本堂に到着です。人がたくさんいるからここに掛け軸があるのかな

ビンゴです。これが本物の幽霊の掛け軸か。特に霊気や妖気のたぐいを感じることもなく、意外と普通。これが第一印象でした。すでに成仏してる上に毎年供養もしてるから、何も感じなくて当然だよね。それに、おいらはもともと霊感ゼロでした(笑)

でも、目力はかなりある。というか怖いです。そういえば化け猫伝説の残る生善院観音堂(猫寺)も、球磨川に身を投じ呪ったっていう話だったなぁ。すぐ近くでこれだけ似通った話があることは大変興味深いです

さすが幽霊、足がない。この後、いったん現場を離れたんだけど、またすぐに戻ってきました。そしたら若いお兄ちゃんが経典を広げ、「南無妙法蓮華経」とお経を読んでます。この人はなんのために読経をしてるのかなぁ。住職は椅子に座ってるから、お寺関係者ではないと思うんだ。ちょっぴり不思議でした

これは子供達が描いたゆうれいやお化けの絵。なんだかホッとするね

お化け屋敷ならぬ、ゆうれい屋敷というものがありました(300円)。超ビビリだけど、これは行くしかあるまい

受付でお金を払い少し進むと、くまモン見っけ。今日はゆうれいの格好をしているんだね。かわいいよ

入口付近ではお経が流れています

さすがお寺。本物の墓地があると、かなり真実味が増しますね

お墓や草むらから飛び出す幽霊。原始的な方法だけど、これが一番効果あるなぁ。子供は泣き叫んでます(笑)

かわいい幽霊がピースをしてくれました

犬。こえーよ

河童や落ち武者もいます。ゆうれい達のメイクがみんな本格的で、とっても楽しかったよ(ゆうれい屋敷入場者約1900人)。そうだ。幽霊寺で一番有名なのは永国寺なんだけど、九州には幽霊に関するお寺って結構あるんだ。その一部を載せとくね。参考にしてちょうだい

永国寺のゆうれい掛け軸とゆうれい屋敷。怪談で涼をとりたい人はぜひ行ってきな。おすすめです
(熊本県:人吉市土手町5 永国寺のゆうれい祭り)
【 関連記事 】
永国寺で河童の捕獲に成功か!?(人吉市)
猫寺と狛猫。相良藩の化け猫騒動(水上村)
浮気防止にご利益がある弓削法皇社(熊本市)
勝楽寺にある人骨で造った仏様(大川市)
駄洒落とカエル愛に満ちあふれた如意輪寺(小郡市)
より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示






今日は8月6日(土)に永国寺であった、ゆうれい祭りのお話です。ゆうれい祭り、名前だけ聞くとなんだかとっても怖そうな祭りだなぁ。実はこの永国寺には幽霊掛け軸が寺宝としてあり、別名幽霊寺と呼ばれています。通常展示されている幽霊掛け軸はレプリカなんだけど、一年に一度ゆうれい祭りのときだけ本物を拝見することができるんだ(8月の第一土曜日)。なので、怖いもの見たさでちょっくら行ってきました。さてさて、どうなることでしょう
ゆうれい祭りは地球温暖化防止のため涼しい夜をお届けします

夕方6時。花火の合図でお祭り開始です。浴衣を着たちびっこがたくさんいます。おっ、早速だけど山の山腹あたりに何かあるなぁ

ゆうれいの絵が描かれたパネルでした。火の玉も飛んでいて、おどろおどろしい

本堂に到着です。人がたくさんいるからここに掛け軸があるのかな

ビンゴです。これが本物の幽霊の掛け軸か。特に霊気や妖気のたぐいを感じることもなく、意外と普通。これが第一印象でした。すでに成仏してる上に毎年供養もしてるから、何も感じなくて当然だよね。それに、おいらはもともと霊感ゼロでした(笑)
幽霊掛軸
当寺開山実底超真和尚が描いたと伝えられる。創建当時、近郷の木上に、さる知名の士がおり、妾を囲ったが、本妻の嫉妬に悩み、球磨川に身を投げて、非業の死を遂げた。しかし、その怨みが幽霊となり、本妻を苦しめた。本妻は実底和尚の法力を頼り、当寺に駆け込んだ。和尚の前に現れた幽霊は、和尚より因果の道理を説き聞かされ、和尚が描いた己れの醜い姿に驚き、和尚に引導を渡して欲しいと懇願し、実底和尚の引導に依り成仏し、それから現れなくなったという。本堂裏の幽霊が出たという池は、湧水池で、春にはつつじ、海棠等、夏には水蓮等咲き乱れ、四季折々の変化を楽しむことができる。通称「幽霊寺」といわれる由縁である パンフレットより

でも、目力はかなりある。というか怖いです。そういえば化け猫伝説の残る生善院観音堂(猫寺)も、球磨川に身を投じ呪ったっていう話だったなぁ。すぐ近くでこれだけ似通った話があることは大変興味深いです
幽霊の由来
應永十五年(約五百六十年前)相良九代前績公の時代永國寺開山実底超真和尚の筆といわれている。当時、球磨郡木上郷に知名の士ありて妾さんという女性あり、不慮の死により成佛出来ず。中有の世に迷い、和尚の法力を頼って数夜にわたって出現せしを和尚ねんごろに因果の道理を説き、ついその姿を描いたと伝えられている
永国寺住職 記之 案内板より

さすが幽霊、足がない。この後、いったん現場を離れたんだけど、またすぐに戻ってきました。そしたら若いお兄ちゃんが経典を広げ、「南無妙法蓮華経」とお経を読んでます。この人はなんのために読経をしてるのかなぁ。住職は椅子に座ってるから、お寺関係者ではないと思うんだ。ちょっぴり不思議でした

これは子供達が描いたゆうれいやお化けの絵。なんだかホッとするね

お化け屋敷ならぬ、ゆうれい屋敷というものがありました(300円)。超ビビリだけど、これは行くしかあるまい

受付でお金を払い少し進むと、くまモン見っけ。今日はゆうれいの格好をしているんだね。かわいいよ

入口付近ではお経が流れています

さすがお寺。本物の墓地があると、かなり真実味が増しますね

お墓や草むらから飛び出す幽霊。原始的な方法だけど、これが一番効果あるなぁ。子供は泣き叫んでます(笑)

かわいい幽霊がピースをしてくれました

犬。こえーよ

河童や落ち武者もいます。ゆうれい達のメイクがみんな本格的で、とっても楽しかったよ(ゆうれい屋敷入場者約1900人)。そうだ。幽霊寺で一番有名なのは永国寺なんだけど、九州には幽霊に関するお寺って結構あるんだ。その一部を載せとくね。参考にしてちょうだい
正福寺。幽霊の掛け軸。お盆の期間3日だけ御開帳(八女市)
福泉禅寺。幽霊の掛け軸。常時展示だけど、ただいま修復中。10月位から見れるらしい(白石町)
光源寺。産女の幽霊の木像。8月16日だけ御開帳(長崎市)
安国寺。飴買い幽霊の墓。常時(福岡市)
お菊大明神皿屋敷跡。常時(嘉麻市)

永国寺のゆうれい掛け軸とゆうれい屋敷。怪談で涼をとりたい人はぜひ行ってきな。おすすめです
(熊本県:人吉市土手町5 永国寺のゆうれい祭り)
【 関連記事 】





より大きな地図で 面白いB級・珍スポット を表示
スポンサーサイト
記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!