おすすめ記事
撤去・閉店情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ハングル文字のお守りと英文みくじ
【評価:3びーなす】 



日本B級遺産として認定す

本日の記事は日本の神社の国際化について。どう、この写真すごいと思いませんか。ハングルで書かれたお守りです。すっごいカラフルな色をしています。海外からの参拝客のために置いてあるんだろうけど、どうなんだろう。その辺の観光客相手のお店がお土産用に販売する分にはいいけど、神社が積極的に売るのはちょっと違和感を感じるなぁ。ちなみに左から学業御守・金運御守・幸運御守・健康御守になってます

そもそもこの神社ってお守りに対する考え方がどっかおかしいんだ。前も書いたことあるけど、お守りが自動販売機で売られています。しかも60種類以上あるんだよ(笑)

熊本城のすぐ真下。熊本城稲荷神社にあるので興味がある人はいかがですか。朝鮮出兵で活躍した加藤清正公も時代の変化に驚いてることでしょう
(熊本県:熊本市本丸3-13 熊本城稲荷神社)

お守りを書いたので次はおみくじです。英語で書かれてあるけどこれも御神籤です。英文みくじは長崎の諏訪神社が発祥なんだって

大正3年(1914)に旧制長崎中学校の英語教師・釘本小八郎先生が作ったそうです

Average Good Luck。中吉でした。関係ないけど、おみくじって超がつくぐらいぼったくりだよね。これで200円だよ。当たってもはずれても誰も文句言わないしいいよなぁ
(長崎県:長崎市上西山町18-15 鎮西大社 諏訪神社)

こちらはお櫛田さんにあるやつで1つ30円。良心的なお値段です。日本語のほかに英語・韓国語・中国語で書かれた御神籤がありました。今年に入り佐賀の祐徳稲荷神社では台湾語のおみくじも登場したようです。開かれた神道、この流れはしばらくとまりそうにないですね
(福岡県:福岡市博多区上川端町1-41 櫛田神社)
【 関連記事 】
2009年に書いたお守りの自動販売機記事(熊本市)
くぐるとご利益がある巨大お多福面がある櫛田神社(福岡市)
おみくじをハート型に結んで納める恋木神社(筑後市)
諏訪神社にある陰陽石(長崎市)
祈願神事も動画だけ。かなりうさんくさい宝来宝来神社(南阿蘇村)






本日の記事は日本の神社の国際化について。どう、この写真すごいと思いませんか。ハングルで書かれたお守りです。すっごいカラフルな色をしています。海外からの参拝客のために置いてあるんだろうけど、どうなんだろう。その辺の観光客相手のお店がお土産用に販売する分にはいいけど、神社が積極的に売るのはちょっと違和感を感じるなぁ。ちなみに左から学業御守・金運御守・幸運御守・健康御守になってます

そもそもこの神社ってお守りに対する考え方がどっかおかしいんだ。前も書いたことあるけど、お守りが自動販売機で売られています。しかも60種類以上あるんだよ(笑)

熊本城のすぐ真下。熊本城稲荷神社にあるので興味がある人はいかがですか。朝鮮出兵で活躍した加藤清正公も時代の変化に驚いてることでしょう
(熊本県:熊本市本丸3-13 熊本城稲荷神社)

お守りを書いたので次はおみくじです。英語で書かれてあるけどこれも御神籤です。英文みくじは長崎の諏訪神社が発祥なんだって

大正3年(1914)に旧制長崎中学校の英語教師・釘本小八郎先生が作ったそうです
Best Luck | 大吉 | Good Luck | 吉 |
---|---|---|---|
Average Good Luck | 中吉 | Average Luck | 小吉 |
Half Luck | 半吉 | Lucky In THe End | 末吉 |
Bad Luck But Turns Good | 災い転じて福 | Partly Bad Luck | 半凶 |
Bad Luck | 凶 | Worst | 大凶 |

Average Good Luck。中吉でした。関係ないけど、おみくじって超がつくぐらいぼったくりだよね。これで200円だよ。当たってもはずれても誰も文句言わないしいいよなぁ
(長崎県:長崎市上西山町18-15 鎮西大社 諏訪神社)

こちらはお櫛田さんにあるやつで1つ30円。良心的なお値段です。日本語のほかに英語・韓国語・中国語で書かれた御神籤がありました。今年に入り佐賀の祐徳稲荷神社では台湾語のおみくじも登場したようです。開かれた神道、この流れはしばらくとまりそうにないですね
(福岡県:福岡市博多区上川端町1-41 櫛田神社)
【 関連記事 】





記事についてのご意見・ご感想は、いつでもWelcome!
- 同じカテゴリーにある関連記事
この記事へのコメント
■ うささん こんばんは
韓国語のお守りはそんなに前からじゃないと思いますよ。それ自体はそんなでもないんだけど、やっぱ自販機だけはどうもなぁ。お金を投入してガチャンと落ちて来たものにありがたみってあるんだろうか(笑)
出来れば社務所で買って白い封筒にいれてもらう方がご利益ありそう。そうは言っても御神籤は自動販売機でも気にならない。この違いは何だろう???
韓国語のお守りはそんなに前からじゃないと思いますよ。それ自体はそんなでもないんだけど、やっぱ自販機だけはどうもなぁ。お金を投入してガチャンと落ちて来たものにありがたみってあるんだろうか(笑)
出来れば社務所で買って白い封筒にいれてもらう方がご利益ありそう。そうは言っても御神籤は自動販売機でも気にならない。この違いは何だろう???
開かれた神道ですか
しかしハングルが熊本稲荷神社とは知らなかった^^;
確かにあまりにも儲け主義っていうのはどうよ
とは思いますが、逆を考えるとありかもと思ってしまう
海外から観光客を呼び込め、ですから
この流れはますます本流となっていくのでしょうね♪
しかしハングルが熊本稲荷神社とは知らなかった^^;
確かにあまりにも儲け主義っていうのはどうよ
とは思いますが、逆を考えるとありかもと思ってしまう
海外から観光客を呼び込め、ですから
この流れはますます本流となっていくのでしょうね♪
■ らぼっちさん こんばんは
外国の人は日本のお城が大好きだよね。熊本城にもたくさんの人がやってくるんだろうなぁ。せっかく巫女さんがいるんだから社務所で販売すればいいのにね。それなら問題ないけど、やっぱお守りの自販機はなぁ(笑)
外国の人は日本のお城が大好きだよね。熊本城にもたくさんの人がやってくるんだろうなぁ。せっかく巫女さんがいるんだから社務所で販売すればいいのにね。それなら問題ないけど、やっぱお守りの自販機はなぁ(笑)
そもそも韓国人が日本の神社に祈るものなのでしょうか?
そこから疑問を感じますね。
そこから疑問を感じますね。
■ たいらーさん こんばんは
祈るっていうより日本の建築美を見るためじゃないのかなぁ。もちろんそこには文化や風習を学ぶためもあるだろうけど
日本人も海外に行くと大聖堂やドゥオーモは興味があるよね
祈るっていうより日本の建築美を見るためじゃないのかなぁ。もちろんそこには文化や風習を学ぶためもあるだろうけど
日本人も海外に行くと大聖堂やドゥオーモは興味があるよね
韓国の観光客が多いからでしょうか。それとも日本が韓国ブームだからでしょうか。
ちょっと面白いですね。
ハングル文字がこんなところまで席巻してくるなんて。
ちょっと面白いですね。
ハングル文字がこんなところまで席巻してくるなんて。
■ きまぐれおじさん こんばんは
街の看板やメニューなどで中国語やハングル表記のものを見る機会は増えてきましたが、お守りのハングル文字っていうのはおいらも初めてです。面白いですね。また今度かわったお守りの記事を書きます。いつもコメントありがとうございます♪
街の看板やメニューなどで中国語やハングル表記のものを見る機会は増えてきましたが、お守りのハングル文字っていうのはおいらも初めてです。面白いですね。また今度かわったお守りの記事を書きます。いつもコメントありがとうございます♪
トラックバック
URL :
- うさ - 2012年05月22日 11:22:18
観光としての神社の形もあるようですね^^
それも昔からかしら?!
色々な言語でおみくじが存在するのですね。
1つ30円、とっても良心的♪